「承服しかねる」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「承服しかねる」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「承服しかねる」について解説をします。

「承服しかねる」とは?意味

相手の意見や指示に従えないという意味です。

「承服」には、相手の言うこと聞き入れて、それに従うという意味があります。

「承」はうけたまわる、ひきうける、「服」はしたがう、受け入れるという意味を持つ漢字です。

「し」「する」のことです。

動作や行為をやることをいいます。

「かねる」は~できない、~することが難しいという意味です。

「承服しかねる」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

相手に指示をされてそれを断るとき、相手から聞いた意見を受け入れられないときに使用をします。

「承服」という言葉は日常生活ではほとんど使用せず、ビジネスの場でメールなどの文章で用いられています。

断るときに「それはできません」というと、相手との関係が悪化する可能性があります。

そうかといって、受け入れられないものを無理して受け入れるわけにもいきません。

穏やかに断る言葉が「承服しかねる」です。

穏やかな断り方をすることで、今後も相手との関係を保つことにつながります。

「かねる」には~できないという意味があるので、「かねない」とはしません。

「かねない」とすると、~するかもしれない、~しそうだという意味になります。

たとえば、このようなシーンで用いられます。

相手と直接会って、今後の予定を話し合う約束をしていたとします。

その約束の日は明日です。

直前になって、相手が一方的に約束を断ってきました。

こちらは明日のために準備をしてきました。

それなりに準備に努力をしました。

それなのに、一方的に約束を断られたら納得できません。

そのようなときに、この言葉を用います。

「承服」「かねる」をセットで使用する場合は、否定する場面だけで用います。

肯定的なときには使用しない言葉です。

「承服」だけで使う場合は少なく、多くは否定的な場面で使用されます。


「承服しかねる」を使った例文

・『そちらの一方的なキャンセルは承服しかねる』

「承服しかねる」の返答や返信例

自分が提案したものや指示したものを断られているので、いい気持ちはしないことでしょう。

しかし、怒りや不服の気持ちを表さないことが望ましいです。

怒りや不服の気持ちを出してしまうと、相手との関係が悪化する可能性があります。

受け入れてもらえなかったことに納得できないのであれば、なぜ意見や指示を受け入れられないのかを相手に問いかけてみるとよいでしょう。

場合によってはじっくりと話し合いをする必要があります。

お互いしっかり話し合いをすれば、妥協点が見つかることでしょう。

多少内容を変えることで、受け入れてもらえる可能性が出てきます。

まとめ

意見を受け入れられないとき、指示に従えないときに使用する言葉です。

「できません」「無理です」というよりも、この言葉を使用した方が角が立ちません。

日常的にはほとんど使いませんが、ビジネスシーンで使われる言葉です。