この記事では「お聞かせいただきたく存じます」について解説をします。
「お聞かせいただきたく存じます」とは?意味
聞かせてもらいたいと思っているという意味です。
「お聞かせ」は「聞かせる」に「お」をつけて、相手を敬う表現にしたものです。
動詞の連用形に「お」をつけ、その下に「いただく」を添えた形で、相手に何かをしてもらうことをへりくだって言う意になります。
この場合、話し手が何かを聞くことを自分の側を低めて表現することで、聞き手に対して敬意を表しています。
「たく」は話し手の希望を表す語です。
「存じ」は「存ずる」のことで、「思う」「考える」の謙譲語です。
何かを思ったり、考えたりしているのは話し手になります。
「ます」は敬意を表す語です。
「お聞かせいただきたく存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、聞き手から何かを聞きたいときに使用をします。
「お~いただく」「存じます」などの表現で相手を敬っているので、目上の人に対して述べても失礼にはなりません。
この言葉だけだと、何を聞きたいのかわからないので、聞きたい事柄も伝えます。
相手が何かをすることを敬っていう語には「くださる」もありますが、この場合は、話し手が頼んで相手に何かをしてもらうので、「いただく」の表現を用います。
「存じます」は思いますという意味で、遠回しにお願いをするときに用いる表現です。
そうしなさいという命令ではないので、話し手側の要求を必ずしてくれるとは限りません。
しかし、このような表現をすれば角が立ちにくいです。
角が立ちにくい他の表現には「幸いです」もあります。
「お聞かせいただきたく存じます」を使った例文
・『○○さまの意見をお聞かせいただきたく存じます』
・『○○についてどうお考えなのか、お聞かせいただきたく存じます』
「お聞かせいただきたく存じます」の返答や返信例
何かを聞きたいようなので、求められている事柄について述べましょう。
意見を求められている場合であれば、自分の考えを述べます。
今後の見通しについてを聞かれているなら、これからどうなるか予想していることを伝えます。
このように、何を聞きたいのかによって返答の内容が変わります。
どうしても聞かせられないということもあるでしょう。
その場合は、事情を説明して、聞かせられないと断ります。
事情を説明するのは、納得してもらうために大切なことです。
まとめ
この言葉は、何かを聞きたいときに使用をします。
相手の意見を聞きたい、これからのことについて聞きたいなど、さまざまな事柄について使用できる言葉です。
ビジネスの場では相手の意見を求めることが少なくないので、この言葉を使うことがあるでしょう。