この記事では「ご注文の商品をお持ちいたしました」について解説をします。
「ご注文の商品をお持ちいたしました」とは?意味
注文を受けた商品を相手に渡すためにやってきた、という意味です。
「ご注文」は「注文」に「ご」をつけて、その行為をする人に尊敬の意を示す表現にしています。
他人の行為を表す言葉に「ご」をつけると、その行為をする人に尊敬の意を表すことができます。
「お持ちいたし」は「お〜いたす」の形で謙譲の意を表しています。
「お持ち」は「持つ」の連用形の「持ち」に「お」をつけています。
「お」のついた動詞の連用形の後に「いたします」などを続けた形で、謙譲の意になります。
「まし」は敬意を表す「ます」のことで、「た」は動作や存在の確認の意、動作や作用が過去に行われた意や完了した意を表す語です。
「ご注文の商品をお持ちいたしました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、注文を受けた商品を注文をした人に渡す場面で用います。
宅配便や郵便を使って送るのではなく、話し手自身が注文をした人のところへ行き、直接手渡します。
たとえば、ある飲食店に注文が入ったとします。
料理を自宅に持ってきて欲しいそうです。
この飲食店では出前を行っており、店の者が直接お客さまのもとへ料理を運んでいます。
店員はお客さまの自宅に到着し、インターホンを押しました。
この言葉は、インターホンに出たとき、お客さまが玄関に出てきたときに伝えます。
敬意を表す言葉遣いなので、お客さまに対して失礼にはなりません。
直接渡すことができると、商品の説明や支払いをその場ですることが可能です。
「ご注文の商品をお持ちいたしました」を使った例文
・『ご注文の商品をお持ちいたしました。○○と□□になります』
「ご注文の商品をお持ちいたしました」の返答や返信例
持ってきてくれたことへお礼を伝えます。
まだ商品代金を支払っていないなら、支払いを済ませましょう。
そして商品を受け取ります。
壊れやすいものの場合は、その場で商品の状態を確認するとよいでしょう。
もしも壊れていたなら、その場で伝えることができます。
取り換えるなど、何らかの対応をしてくれるはずです。
まとめ
この言葉は、注文された商品を渡すときに用いるものです。
宅配便などで送って渡すのではなく、直接渡すときに伝える言葉です。
直接渡すときの態度が店や会社の印象に影響を与えるので、丁寧な対応を心がけましょう。