「気を付けてまいります」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「気を付けてまいります」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「気を付けてまいります」について解説をします。

「気を付けてまいります」とは?意味

気を配りますという意味です。

「気を付けて」には、注意をする、気を配るという意味があります。

細かいところにまで意識を向けたり、用心をしたりすることをいいます。

この場合は、気を配るのは話し手です。

「まいり」「まいる」のことで、「行く」を丁重な言い方にしたものです。

謙譲の気持ちが含まれています。

「行く」は物事をするという意味で、この場合は物事をするのは話し手です。

「ます」は敬意を表します。

「気を付けてまいります」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、より一層注意をして物事を行う気持ちがあることを、話し手が示す際に使用をします。

たとえば、些細なミスをして上司から叱られたとします。

注意が足りないと上司からいわれてしまいました。

自分でも十分に気を配っていなかったと思っており、反省しています。

反省している気持ちや、これからはもっと気を配っていくつもりがあることを示したいです。

そういったときに、この言葉を用います。

気を付けるのは話し手なので、この部分は敬う形にする必要はありません。

「まいります」は自分の側をへりくだって表現することで、相手に対して敬意を表しています。

そのため、この表現は目上の人に対して述べても失礼ではないです。

ただし、態度がぞんざいだと失礼になります。

態度がいい加減なようでは、反省している気持ちが伝わらず、また本当に気を配るつもりがあるのかと疑われてしまいます。

気持ちが伝わるようにするためには、真面目な態度をとることが大切です。

そして、今後は今まで以上に気を配りましょう。


「気を付けてまいります」を使った例文

・『今後は気を付けてまいります』

「気を付けてまいります」の返答や返信例

注意をしたときに、この言葉が述べられることが多いです。

反省の気持ちを示しているようならば、許しを与えることが多いことでしょう。

これ以上叱っても相手は萎縮してしまったり、反発心を持ったりするだけなので、叱ることは控えるのが望ましいです。

叱るよりも、これからどうしたらいいのかを考えた方が建設的です。

どうしたらよいのかを相手と考えてみましょう。

具体的にどのようにしたらよいのかを示した方が、今後同じようなミスを防ぐことができます。

まとめ

この言葉は、これからは気を配る気持ちを持っていることを示す際に使用をします。

誰にでも失敗をしてしまうことはあるので仕方ありません。

しかし、同じようなことにならないように気を配ることは大切です。

このような言葉を述べたならば、より一層注意をする必要があります。