「希望に添えない」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「希望に添えない」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、「希望に添えない」の意味を分かりやすく説明していきます。

「希望に添えない」とは?

「きぼうにそえない」と読み、相手が希望することに寄り添うことが出来ないという意味になります。

「希望」とは、自分がこうなりたい、人にこうしてもらいたいなど、良い方向にものごとが進むことを願うという意味があります。

また、将来における期待、見通しという意味もあります。

そのように、相手が自分に対してこうしてほしい、このようになってほしいという要望に対して添うことが出来ない場合に使われます。

「添う」とは、すでに何かがあるところに、別のものが加わるという意味があります。

または、そばにいて、離れないでいるという意味もあります。

よって、「希望に添えない」と言った場合には、希望に寄り添うことは出来ないという意味になります。

また、「沿う」と書くこともあります。

こちらは、基準から離れないことや、期待される理想像とそれほど違わない状態を保つという意味があります。

「希望に添えない」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

相手の理想通りにことが運ばない場合や、相手の要求に応えられない場合に使います。

「要求をのめません」や、「お断りします」のような直接的表現に比べると、ソフトな印象を与えます。

押し売りや過剰な要求に対応するときなどには、はっきりと断り文句を入れた方が良い場合もあります。

また、「希望に添えない」という言葉は、親しい間柄ではあまり使用されません。

例えば、友人に誘われたときなどに使ってしまうと、心の距離を感じさせてしまいます。


「希望に添えない」を使った例文

・『今回は、希望に添えない結果となってしまい、申し訳ありませんでした』
・『誠心誠意対応させていただきますが、ご希望に添えない場合もございます』

「希望に添えない」の類語や敬語での言いかえ

「希望に添えない」の類語や敬語での言いかえについて見ていきましょう。

「希望に添えない」の類似表現

「希望」に、接頭辞「ご」をつけることがよくあります。

また、「ご要望」「ご期待」「ご意向」や、「応えられない」「沿えない」ということもあります。

「希望に添えない」の敬語表現

接頭語の「ご」をつけることがよくあります。

「希望に添えない」をもっと丁寧に表現する場合には、「ご希望にお応えすることが叶いません」などになります。

また、断るときに、前置きや、理由、丁寧な謝罪の言葉を添えると、より丁寧な印象になります。

「希望に添えない」の返答や返信例

「承知しました」や、「かしこまりました」など、相手が断ってきたことへの返答を行います。

相手の状況を理解したことや、次回につながるような言葉を返信すると、印象が良くなります。

まとめ

「希望に添えない」という言葉は、相手の要望に応えられないときに使います。

断るときに、クッション言葉を入れることによって、印象を和らげることができます。