「至らぬ点もあったかと存じますが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「至らぬ点もあったかと存じますが」とは? ビジネス用語【一語】

「至らぬ点もあったかと存じますが」という表現法についての解説です。

「至らぬ点もあったかと存じますが」とは?意味

上記は、配慮などが足りない点があったと思いますがという意味でビジネスなんかでは、自らの配慮が足りないということを述べるために使用します。

なお、表現としては、丁寧でかつ、へりくだったものの言い方になるので、相手に対して恐れのようなものを見せつつ、丁寧な言い回しをするのでビジネス向けの言葉です。

「至らぬ点もあったかと存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「至らぬ点もあったかと存じますが」は、ビジネスでは、自らの配慮不足を認めたという意味で使用します。

よって、この言葉の注意点は、ビジネスにおいて、配慮不足を認めるわけですから、相手側から、配慮が足りなかったことについておとがめを受けるかもしれないという点が注意点です。

ビジネスの世界では、こうした、配慮が足りないことを正直に述べることで、隙を作ることがあり隙をついてくる可能性が相手のビジネスパートナーにはあるかもしれないということです。


「至らぬ点もあったかと存じますが」を使った例文

・『至らぬ点もあったかと存じますが何卒、ご了承ください』
・『至らぬ点もあったかと存じますが精一杯頑張りました』

「至らぬ点もあったかと存じますが」の返答や返信例

「至らぬ点もあったかと存じますが」に対する返答及び返信は、どのようなことが配慮不足であったかが答えになります。

たとえば、ビジネスで、仮見積もりを作らずにビジネスを成立させようとした場合、返事としては、「いくらになるかわからないものと契約できない」という返事が許されます。

よって、「至らぬ点もあったかと存じますが」についての返事は配慮不足であっても許される範囲であれば、「ええで」というような返事が返ってくるでしょう。

なお、「至らぬ点もあったかと存じますが」という言葉に返事をする側は恐れられる側なので、別に偉そうでも構わないでしょう。

まとめ

「至らぬ点もあったかと存じますが」は、自分の非を認めているがゆえ、ビジネスの世界では、原点対象になるということで使いたくない言葉だという声もあります。

しかし、非を認めることで許されることもあるので、必ずしも、「至らぬ点もあったかと存じますが」はビジネスの世界では非を認めるという行為は悪い行為ではないのです。

無論、非を認めて隙が生まれたとしても非を認めている分非を隠して問題はありませんと言っているよりもクリーンなビジネス関係になりますので、クリーンさを重視するビジネスパートナーであれば、あえて、非を認める「至らぬ点もあったかと存じますが」という表現を使用するのが良いでしょう。