「初冬の候」とは?
ビジネスでの使い方、敬語での言い換えなど、分かりやすく解説していきます。
「初冬の候」とは?
「初冬の候」は時候の挨拶として使用される言葉です。
あくまで目安ではありますが、おおむね十二月上旬頃を示す季語だと考えるとよいでしょう。
十二月には「初冬の候」、「寒冷の候」、「歳末の候」などの季語があります。
その中でも、「初冬の候」は、十二月上旬に使える言葉なのです。
時候の挨拶は、標準的な挨拶と組み合わせて使用します。
たとえば「初冬の候、いかがお過ごしでしょうか」のように使用します。
つまり、時候の挨拶と標準的な挨拶の組み合わせにより、非常に多くのバリエーションを生み出す事ができるのです。
これらを組み合わせて使用する事で、季節感のある挨拶文を、簡単に作り出せるのです。
「初冬の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
それでは、ビジネスで「初冬の候」を使う場合には、どのようなものがあるでしょうか。
たとえば、大学時代にお世話になった教授に、手紙を出すことにしたとします。
その教授に連絡を取るのは久しぶりのため、少しかしこまった挨拶文で手紙を書き出す事にしたのです。
このような場合には、「初冬の候、お変わりはございませんか」と述べるとよいでしょう。
これにより、季節感を感じる挨拶文を述べて、手紙を書き出す事ができるのです。
この言葉を使用する場合には、使える時期感に注意を払いましょう。
厳密な定義というものは存在しませんが、「初冬の候」は、十二月上旬頃を示す季語です。
そのため、十一月や一月に使えば違和感を生じるものになるのです。
また、手紙などのタイムラグが生じる連絡手段にも注意しましょう。
あなたが「初冬の候」を記載したタイミングと、相手が受け取るタイミングにずれが生じることもあるのです。
「初冬の候」を使った例文
「初冬の候」を使った例文を挙げます。
例文のように、標準的な挨拶文と組み合わせて使用する事で、季節感を感じる挨拶文を作成する事ができます。
・『初冬の候、いかがお過ごしでしょうか』
・『初冬の候、お変わりはございませんか』
・『初冬の候、お変わりなくお元気なことと存じます』
「初冬の候」の類語と敬語での言いかえ
それでは「初冬の候」の類語と敬語での言いかえを説明します。
「初冬の候」の類似表現
「初冬の候」の類似表現には、「師走の候」があります。
どちらも十二月の上旬に使用できる時候の挨拶であり、同じような使い方ができるのです。
「初冬の候」の敬語表現
「初冬の候」を敬語表現にはできません。
敬語表現にする場合には、言葉を組み合わせて実現する必要があります。
たとえば、「初冬の候、お変わりなきことと存じます」のように表現する事が可能です。
まとめ
このように「初冬の候」は、十二月上旬に使用できる時候の挨拶です。
ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。