「感心する」という言い回しについての解説です。
「感心する」とは?意味
「感心する」は、ビジネスの世界では、立場が上の人物側が立場が下の者の働きぶりについて、立派であると称して、心を打たれることです。
なので、この言い回しは、ビジネスの世界においては、自分よりも立場が上の人物が、自分に対して言い放つ言葉になります。
なぜなら、するという部分が単独で行動を起こすことを意味し、この場合は上司側が単独で立派だと言って心を打たれた行動を起こしたというだけになり、自分の行動をどうこうするという場合、相手が目上なので「感心しました」のような言い替えをする必要があるのです。
「感心する」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「感心する」は、自分の立場がかなり上であるということを理由に、相手側の働きぶりなどを立派だと誉める場合に使用します。
なお、この言い方は偉そうな言い方なので、使用するに際しては、自分の立場は相手よりも上でないと失礼に当たるので注意する必要があり、他社の社員に対しても、他社の社員に対して自分の社員と同じように扱うのは失礼になるのでこの言葉は他社の社員に対しては封印しておくとよいでしょう。
「感心する」を使った例文
・『彼の働きぶりには感心する』
・『感心する働きぶりであるが、彼は私生活に問題がある』
「感心する」の返答や返信例
「感心する」に対しての返答や返信は、「感心する」と言ってのける人物が目上の人物なので、返事を返す際は、敬語で返事を返すのが礼儀です。
よって、礼としては、上司が「君の働きぶりについて感心する」と言ってのけたと仮定し、返事は、「ありがとうございます」が妥当な返事でしょう。
なお、返事をする側が上司と同じ立場だったり若しくは上司よりも格上だった場合、年功序列というものを考えないのであれば「ありがとう」という言葉でもよいでしょう。
ただ、上司に対して敬意を示さないとは何事かと相手が思う可能性がありますが、実力主義の会社では、返事に敬語を使用しなくともおそらく、問題にならないと思われます。
まとめ
「感心する」は、一応、立場が下の者が使用しても働きぶりについて感動をしたという意味であれば、上司に使用できるんですが、これ、上司側からすれば、上から目線に感じるため、「感心致しました」という謙譲語を使用しないと怒られるわけです。
逆に上司側は、「感心する」という言い回しが通用するのはずばり、立場が偉い殻で、年功序列というものを考えると、目上の人に対しては使用しないというのが「感心する」になります。
ちなみに、この言葉、受け手側は誉められ、努力なんかを認められているんですが、返す言葉次第では、誉めた側に怒られるという理不尽を経験する言葉でもあるので注意しましょう。