「ご配慮いただきますようお願い申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご配慮いただきますようお願い申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「ご配慮いただきますようお願い申し上げます」を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、例文や言い換えについて、詳しく解説していきます。

「ご配慮いただきますようお願い申し上げます」とは?

「ご配慮」は、接頭語「ご」が付いた相手を敬った丁寧な言い方です。

「配」+「慮」による熟語で、「配る」+「よく考えること」といったニュアンスにより、「周囲に気を配るために思いめぐらすこと」という意味があります。

「いただきますよう」は、「いただき」を丁寧にした言い方で、「してもらうよう」というニュアンスになります。

「お願い申し上げます」は、相手への「お願いを言います」という意味を丁寧に表現した謙譲語です。

つまり、「ご配慮いただきますようお願い申し上げます」は、「配慮してもらうようお願いする」という場面で使う言葉です。

「ご配慮いただきますようお願い申し上げます」使い方や注意点

ビジネスシーンでは、周囲への気配りや事前の準備、配慮が必要な場面がとても多くあります。

そこで、相手に対して「気配りの協力を得たい」と気持ちを伝える際に「ご配慮いただきますようお願い申し上げます」を使います。

この言葉を使う上での注意点としては、「いただきますよう」の言葉の意味合いです。

「いただき」は自分が主語となる言葉で、「自分が相手からしてもらう立場の言い方」となります。

ですから、「いただきますようお願い申し上げます」は、命令口調として受け取られる可能性があります。

相手を立ててお願いする立場として表現するならば、「いただけますよう」と言い換える工夫が必要になるわけです。


「ご配慮いただきますようお願い申し上げます」を使った例文

・『過密スケジュールのため時間厳守をご配慮いただきますようお願い申し上げます』
・『小さなお子さまのご入場にはご配慮いただきますようお願い申し上げます』
「状況に配慮し、ご理解とご協力をお願いします」と伝えているとも言えるでしょう。

周囲への注意喚起、場合によっては警告としてのニュアンスも含みます。

「ご配慮いただきますようお願い申し上げます」の言い換え

・『ご配慮いただけますようよろしくお願いいたします』
・『ご配慮の程よろしくお願いいたします』
・『ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします』
「配慮してほしい」というニュアンスの言葉として、ビジネスシーンでとてもよく使われている言葉です。

本来は、「思いやり、気配り」は自発的であるべきですが、あらかじめ状況や事態を想定できる場合には、事前に相手に伝えておくケースがあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「ご配慮いただきますようお願い申し上げます」は、相手からの理解と協力を得て、思いやりや気配りをして欲しいことを伝える言葉であること分かりました。

また、「いただきますよう」「してください」というニュアンスの命令口調とも受け取れますので、相手の立場や状況に応じて、「いただけますよう」と言い方を工夫することで、「申し訳ないけれど分かってほしい」という思いを込めて相手に伝えることが出来ます。

微妙な言葉の違いですが、きちんと理解を深めておきましょう。