「お尋ねいたします」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お尋ねいたします」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お尋ねいたします」について解説をします。

「お尋ねいたします」とは?意味

わからない事柄について問うという意味です。

「お尋ね」「尋ねる」「お」をつけて、尋ねられる相手を敬う表現にしたものです。

「尋ねる」には、わからないことを人に問う、質問するという意味があります。

「お」は動詞の連用形について、そのしたに「いたします」を添えた形で使用をすると、謙譲の意を表し、その動作が及ぶ相手を敬う表現となります。

この場合は、話し手が尋ねるという行為をしており、その行為が及ぶ聞き手を敬っています。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の謙譲語です。

自分の側の行為を低めて表現することで、聞き手に対して敬意を表します。

「ます」は敬意を表す語です。

「お尋ねいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側に聞きたいことがあるときに使用をします。

「お~いたします」の形で話し手側の行為を低めて表現し、聞き手に対して敬意を表しているので、目上の人に対して述べても失礼にはなりません。

しかし、この表現はやや上から目線のように感じられる場合があります。

この言葉の場合、相手の許可を得る意味はありません。

つまり、一方的に質問する形になるのです。

相手には、聞かれたくないことがあったり、忙しくて質問に答えていられないこともあったりするでしょう。

そのため、まずは質問をしてよいか許可を得る必要があります。

わからないことがあって質問をしたいときには、「お尋ねしてもよろしいでしょうか」など、別の表現に変えてみましょう。

別の表現の方が柔らかな印象になります。

そして、疑問の形にすれば、問いかけてもよいか許可を得る意味にもなります。


「お尋ねいたします」を使った例文

・『お忙しいところ失礼ですが、お尋ねいたします』

「お尋ねいたします」の返答や返信例

何を尋ねられているのかによって返答内容が変わります。

この言葉の後に質問が述べられるので、それについて返答をしましょう。

尋ねられていることに答えられないこともあるもあると思います。

その場合は「申し訳ありませんが、今はお答えできません」などと断ります。

断る言葉だけだと、拒絶しているように受け取られてしまうので、相手を気遣う一言を添えることが望ましいです。

断るときには柔らかな表現になるように心がけましょう。

まとめ

この言葉は、何か質問をしたいときに使用をします。

丁寧な表現なのですが、押しつけているようにも感じられるので、別の表現にできないか考えてみてください。

同じ意味のことを伝えるにしても、表現が違うだけで印象が変わります。