「対応致しかねますのでご了承ください」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「対応致しかねますのでご了承ください」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「対応致しかねますのでご了承ください」について解説をします。

「対応致しかねますのでご了承ください」とは?意味

対応できないので、あらかじめ承知をしておいてくださいという意味です。

「対応」には、状況などにあわせてある事をするという意味があります。

「致しかねます」は、「いたす」「かねる」「ます」をつなげたものです。

「いたす」はするの謙譲語で、自分の側を低めて表現をしたり、改まった気持ちで表現したるすることで、聞き手に対して敬意を表すものです。

「かねる」は動詞の連用形について、~しようとしてできない、~することが難しいという意味になります。

「ます」は敬意を表す語です。

「ご了承」は、承知する、事情を理解して納得することをいいます。

「ご」は、相手の行為を表す語について、その人に対して尊敬の意を表します。

「ください」「くださる」の命令形で、「ご」を伴う漢語について、相手に何かを要望・懇願する意です。

「対応致しかねますのでご了承ください」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、対応できないことをあらかじめ知っておいてもらうために用います。

「ください」とすると、一方的に押しつけていて、命令しているように聞こえてしまいます。

しかし、対応できないことを了承してもらわないと、話し手としては困るので、この場合は「ください」とします。

もう少し柔らかく伝えるなら、「~してくださると幸いです」とできます。

しかし、この表現は命令ではないので、相手が了承してくれるとは限りません。

一方的に押しつけているように聞こえる伝え方をすると、相手との関係を悪くする恐れがあります。

それを防ぐために、クッション言葉を用いるとよいでしょう。

クッション言葉は、相手が受ける衝撃を和らげたり、気遣いの気持ちを示したりするために用いるものです。

「恐れ入りますが」「申し訳ありませんが」などがあります。


「対応致しかねますのでご了承ください」を使った例文

・『お客様都合によるものは、対応致しかねますのでご了承ください』

「対応致しかねますのでご了承ください」の返答や返信例

ある事柄について対応できないと述べているので、その事柄について問い合わせをしても対応してもらえません。

対応できない事柄について問い合わせをしても迷惑になるので、相手の事情を考えましょう。

対応できない場合の条件などを詳しく示していることがあるので、そちらを確認してください。

まとめ

この言葉は、対応できないことを承知して欲しいときに用います。

「ください」と表現をしているので、押しつけている印象を与えてしまう可能性があります。

そのため、クッション言葉とともに用いるとよいでしょう。