「ご都合のよろしいときに」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご都合のよろしいときに」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご都合のよろしいときに」について解説をします。

「ご都合のよろしいときに」とは?意味

差し支えのないときにという意味です。

「ご都合」は、何かを行うときに他に影響を与える事情、具合がよいか悪いかという意味の「都合」「ご」をつけたものです。

「ご」は、他人の行為や持ち物を表す語について、その人に対して尊敬の意を表します。

「よろしい」「よい」の丁寧な言い方で、差し支えない、支障ないという意味です。

「とき」は、時間の流れの中の特定の時間帯や時点のことです。

「ご都合のよろしいときに」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手の事情に差し支えがないときに何かをしてくださいと、お願いをするときに主に使用をします。

「ときに」の後には、お願いの言葉が続くことが多いです。

たとえば、「連絡をください」「確認をお願いします」「お越しください」などです。

相手の事情を考えた言葉になります。

何かをお願いするときに、「確認をお願いします」などやって欲しい事柄だけを伝えるよりも、「ご都合のよろしいときに」と一言添えると、相手を気遣っていることが伝わり、柔らかい印象になります。

このような言葉をクッション言葉といいます。

その他には、「差し支えなければ」「ご多忙のところ恐れ入りますが」などがあります。

「ご都合のよろしいときに」は、聞き手の都合がよいときを意味しているので、都合が悪い状態が長期的に続けば、「ときに」の後に続くお願いしている事柄を、なかなか行ってもらうことができません。

そのため、いつでもよい事柄にだけ使うようにするとよいでしょう。

それをやってもらう必要があるときには、この言葉を使用しないようにし、「お手数をおかけしますが」など、別の表現を使うようにします。


「ご都合のよろしいときに」を使った例文

・『ご都合のよろしいときに、目を通していただけると幸いです』

「ご都合のよろしいときに」の返答や返信例

「ときに」の後には、お願いの言葉が続くことが多くあります。

そのお願い事を引き受けることができるのか、できないのかを答えます。

できない場合には断って構いませんが、相手を強く拒否するような言い方にならないように気をつけます。

「申し訳ありませんが」など一言添えると、拒否している印象が和らぎます。

また、話し手は都合がよいときにとはいっていますが、いつまでも先延ばししないようにしましょう。

まとめ

この言葉は、何かをお願いするときに主に使用されます。

相手を気遣った言葉で、お願い事を柔らかく伝えることができるのですが、都合がよいときにならないとその事柄を行ってくれないので、使う場面に気をつけましょう。