「お控えさせていただきます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お控えさせていただきます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お控えさせていただきます」について解説をします。

「お控えさせていただきます」とは?意味

ある事柄について、自制や配慮をしてやめておきます、という意味です。

「お控え」「控える」「お」をつけたものです。

控えるには、自制や配慮をして、ある事柄をやめておくという意味があります。

「させてただき」「させていただく」のことで、相手に許しを求めることによって、その行為を遠慮しながら行う意です。

相手に敬意を表しています。

「ます」は敬意を表す語です。

「お控えさせていただきます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、何かをやめさせてもらうときに使用をします。

やめるのは話し手です。

丁寧なようですが、この表現は誤りです。

「お」は動詞の連用形につき、そのしたに「いただく」「ねがう」などを添えた形で、相手に何かをしてもらうことをへりくだっていうものです。

控えるのは話し手で、控えることを相手にしてもらうのではありません。

自分の側の行為を表す語に「お」をつけた場合は、そのしたに「する」「いたします」などがきます。

そのため、自分の側の行為について「お控え」と表現するのは誤りなのです。

この場合は「させていただきます」という表現で、聞き手を敬っているので、「お」はつけなくても失礼にはなりません。

この言葉は、断りをするためのものです。

断るときには、はっきりと伝えることが望ましいのですが、それでは相手との関係が悪化してしまう心配があります。

そのため、まずは相手の気持ちを受け止めるようにします。

「お声がけいただきありがとうございます」「お誘いをいただき恐縮ですが」などの一言を添えて、相手の気持ちを受け止めるのです。

なぜ控えるのか相手が疑問に思い、尋ねてくることがあります。

その場合は、理由を伝えましょう。

「忙しいから」は控えたい理由です。

聞き手は「誰でも忙しい」と思ってしまうことでしょう。

「以前から予定が決まっていたので」など、先約がある場合はそれを伝えます。

先約を優先させるのがマナーです。


「お控えさせていただきます」を使った例文

・『せっかくですが、お控えさせていただきます』

「お控えさせていただきます」の返答や返信例

控えなければならない理由があるので、無理に誘うことはやめましょう。

無理やりに誘うと迷惑をかけます。

別の機会になら誘いにのってくれる可能性があるかもしれないので、別の機会に声をかけてみるとよいでしょう。

まとめ

この言葉は、何かを控えるときに使用をします。

自分が控えることについて「お控え」とするのは誤りなので、「お」をつけないようにしましょう。