「お教えいたしかねます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お教えいたしかねます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お教えいたしかねます」について解説をします。

「お教えいたしかねます」とは?意味

知っている事柄を伝えることはできない、という意味です。

「お教え」「教える」を相手を敬う表現にしたものです。

「教える」には、知識や技術が身につくように導く、知っていることを伝えるという意味があります。

「教える」の連用形が「教え」です。

動詞の連用形に「お」をつけて、その下に「いたします」をつなげた形で、謙譲の意を表します。

「かねます」は、~しようとしてできない、~することが難しいという意味です。

「お教えいたしかねます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、教えることができないため、断る際に用います。

「~をすることができない」と伝えるために、「お教えできません」という言い方をすることもできます。

しかし、「ません」を使った言い方をすると、相手を強く拒否しているように感じられてしまう場合があります。

「かねます」ならば、「ません」を使わずに「~できない」と伝えることが可能です。

しかし、この言い方でも相手を拒否している印象を与えます。

このような伝え方をすると、不快に思うことがあるので、伝え方に配慮が必要です。

「申し訳ありませんが」など一言添えると、断る言葉が穏やかな印象になります。

たとえば、このような場面で用います。

ある食品の原料の割合を知りたいと、問い合わせがありました。

使用している原料までは教えることはできますが、その割合までは教えることができません。

そこまで教えてしまうとマネされてしまう心配があるため、企業秘密です。

どうしても教えられないので、相手からのお願いを断ります。

その断る言葉として用います。


「お教えいたしかねます」を使った例文

・『○○はお教えいたしかねます』

「お教えいたしかねます」の返答や返信例

教えることはできないようなので、引き下がるのが適当でしょう。

無理を通そうとすると迷惑をかけます。

企業秘密で教えられないなど、どうしても教えられないことがあります。

そういったことを無理に聞き出すのは望ましくありません。

ある人の経験を聞きたいという場合ならば、何度か頼んでみると話をしてくれる可能性があります。

何度もお願いをしていると、しつこく迷惑になります。

しかし、それをどうしても教えて欲しいときには、相手の都合を考えながらお願いをしてみるとよいでしょう。

まとめ

この言葉は、ある事柄を教えられないと断るときに用います。

このような言い方だと不快にさせることがあるため、「申し訳ありませんが」など一言添えて、相手を気遣うことが望ましいです。