「ご教授いただきたく存じます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご教授いただきたく存じます」とは? ビジネス用語【一語】

「ご教授いただきたく存じます」のビジネスでの使い方についての解説です。

「ご教授いただきたく存じます」とは?意味

「ご教授いただきたく存じます」は、ビジネスにおいて役に立つ学問などを教えてもらいたいと相手に対して要望をする意味です。

ただ、人は要望を出す際、自分を下手にしてへりくだり要望を出すことで要望が通りやすくなるという考えがあり、「ご教授いただきたく存じます」はまさにへりくだることで自分の要望を押し通しています。

「ご教授いただきたく存じます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「ご教授いただきたく存じます」は、ビジネスにおいては、ビジネスで役に立つ知識を上司から授かろうという場合に使用します。

そのうえで注意点を挙げますと、知識を授かる側は、上司の方が自分が必要な知識を持っていないとこのワードを使用したところで全く意味がない知識を上司から受け継ぐという点が注意点です。


「ご教授いただきたく存じます」を使った例文

・『部長、新人研修のほど、ご教授いただきたく存じます』
・『新規プロジェクトの改善案の件についてご教授いただきたく存じます』

「ご教授いただきたく存じます」の返答や返信例

「ご教授いただきたく存じます」についての返事は、上司側にあり、部下が教えてほしいビジネスの知識について教えることができるか否かが答えです。

よって、教えることが可能な場合、「○○時に教えよう」とか、「わかった」という返事が答えになりますが、教えることが不可能の場合、「無理だ」という返事が答えです。

答えが偉そうではないかという件については、このワードは上司という自分よりも偉い立場にある人から教えを乞う姿勢なので、言い方が悪いんですが、上司は部下に対して敬語を使う必要が無いので、偉そうに聞こえるワードが答えになります。

まとめ

「ご教授いただきたく存じます」は、印象付けのワードで、上司の人に対してビジネスで役に立つ知識を教えてもらいたい際、ド直球に「教えて」とか「教えろ」と言ったのでは失礼に当たるがゆえ、あえて低姿勢で謙虚な姿勢で教えてほしいと頼み込んでいるのがこのワードです。

ただ、このワード結局は上司次第であり、上司が部下に対して知識を与えることができない場合、まったくの役に立たない言葉になり部下側も、上司の人に対して、心の中で役に立たない上司だということを思うのである意味でもろ刃の刃であると言えます。

しかも、このワードは、たとえ教えてもらってもその知識が本当に役に立つかどうかも未知数です。

つまり、役に立たない知識を授けられることも考えられるので、頼み込む姿勢はとても良いんですが、失敗した際、時間を無駄にしてしまうワードでもあります。