この記事では「ご教示いただきたくご連絡差し上げました」について解説をします。
「ご教示いただきたくご連絡差し上げました」とは?意味
何かを教えてもらいたいので連絡をしたという意味です。
「ご教示」は「教示」に「ご」をつけたもので、知識や方法などを相手がわかるように教えるという意味です。
「ご」は、他人の行為を表す語について、その行為をする人に対して尊敬の意を表します。
「いただき」は「いただく」のことで、話し手や動作を受けるものにとって恩恵になることを他人から受けるという意味です。
「たく」は、話し手の希望を表します。
「ご連絡」は「連絡」に「ご」をつけて、相手を敬う形にしたものです。
情報などを知らせるという意味になります。
「差し上げ」は「与える」「やる」の意の謙譲語で、相手を敬うものです。
「ました」は「ます」と「た」をつなげたものです。
「ます」は敬意、「た」は完了や過去を表します。
「ご教示いただきたくご連絡差し上げました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手が何かを教えてもらいたいときに用います。
「た」は過去や完了を表すので、連絡をしてから述べます。
連絡をする予定であることを表すために用いるものではありません。
「連絡」は情報を知らせること、またその通知という意味で、メールや電話などのことを指します。
そのため、対面ではなく、メールや電話などで用います。
「差し上げる」は、「与える」「やる」の謙譲語です。
連絡は与えたり、やったりするものではないので、別の表現にした方がよいでしょう。
別の表現には「いたす」があります。
「いたす」は「する」の謙譲語です。
自分の側を低めて表現することで、相手に敬意を表します。
連絡は「する」ものです。
そのため「ご連絡いたしました」と表現をしても不自然ではありません。
「差し上げる」は「この菓子を差し上げます」のような使い方をします。
菓子は「与える」と表現をしても不自然ではありません。
「ご教示いただきたくご連絡差し上げました」を使った例文
・『このたびは、ご教示いただきたくご連絡差し上げました』
「ご教示いただきたくご連絡差し上げました」の返答や返信例
この言葉の後に、教えて欲しい事柄などが述べられるはずなので、それに耳を傾けます。
その内容を聞いてから、教えることができるのか、できないのかの判断をして返答をします。
メールや電話で伝えてきているので、返答方法はメールや電話になります。
まとめ
この言葉は、話し手が何かを教えて欲しいときに、メールや電話などでも用いるものです。
控えめな態度でお願いをすれば、柔らかく伝えることができます。