この記事では「お受けいたしかねます」について解説をします。
「お受けいたしかねます」とは?意味
引き受けることはできないという意味です。
「お受け」は「受け」に「お」をつけた言葉で、引き受けることという意味です。
「いたし」は「いたす」のことで、「する」の謙譲語・丁寧語になります。
「かねます」は「かねる」と「ます」をつなげた言葉です。
「かねる」は「~しようとしてできない」「~するのが難しい」という意味を持っています。
「ます」は敬意を表す語です。
「お受けいたしかねます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、相手からの依頼などを断るときに用います。
「お~いたす」の形で相手に対して敬意を表しているので、目上の人や取引先の人に対して用いることができます。
しかし、この表現では相手を拒絶していたり、突き放していたりするように受け取られてしまう可能性があります。
これでは、今後の関係に影響を与えます。
そのため、依頼などを断るときにはクッション言葉を用います。
クッション言葉とは、衝撃を和らげるための言葉です。
クッション言葉を用いることで、相手が受ける衝撃が和らいだり、角が立ちにくくなったりします。
依頼などを断るときには、「申し訳ありません」「まことに不本意ではありますが」などの言葉を添えます。
断りを伝えただけでは、相手が納得してくれないことがあるので、納得をしてもらうためには、断る理由を述べることが大切です。
なぜそうなのかがわかると、話し手の事情を考えてくれることでしょう。
詳しく事情を述べず、「諸事情」など曖昧な表現をする場合もあります。
断りにくいからと返事を遅くしてしまうと、相手に迷惑がかかります。
依頼などを引き受けてくれるのか、引き受けてくれないのかによって、どう行動するのかを相手は決めます。
返事が遅くなれば相手が行動する時期が遅くなってしまい、迷惑になるのです。
そのため、返事はなるべく早くに行うようにします。
「お受けいたしかねます」を使った例文
・『申し訳ありませんが、お受けいたしかねます』
「お受けいたしかねます」の返答や返信例
引き受けられないという返事をされたときの返答には、2通りあります。
ひとつは、それを納得して引き下がる、もう一つは何としてでも引き受けてもらうです。
何をお願いするのかによって、対応が変わってきます。
まとめ
この言葉は、依頼されたことなどを断る際に用います。
この言葉だけだと相手を強く突き放しているように受け取られる可能性があるので、クッション言葉とともに用いるのが適切です。
同じことを伝えるにしても、どのように伝えるかによって印象が変わります。