「お召し上がりください」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お召し上がりください」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、「お召し上がりください」【おめしあがりください】の使い方や例文、返答例を分かりやすく説明していきます。

「お召し上がりください」とは?意味

食べるという意味がある「召す」と、「上がる」と書いて飲むの2つの行為を表すビジネス用語が「お召し上がりください」の意味です。

客が来たときは「どうぞ食べてください」とお菓子を進めたり、「飲んでください」と来客者をもてなすための料理や飲み物を出したとき遠慮せずに好きなだけ食べてほしいという気持ちを込めて相手に「お召し上がりください」と言います。

反対に、自分がいつもお世話になっている相手の家へ菓子折りを持って行ったとき袋から取り出して両手を揃えて差し出し、心ばかりのものですがどうぞ皆様で食べてくださいと家族で楽しんでほしいと伝えるわけです。

「お召し上がりください」を上司や目上に使うときの注意点

元々は「召し上がりください」と表すのが正しい日本語であり、この言葉に「お」を付けることで二重敬語になってしまいます。

一般的には適切な使い方ではないものとして認識している人にはしつこいと受け止められてしまう場合がありますので、「どうぞ召し上がりください」と使えば失礼なく使えるでしょう。

相手がお腹いっぱいであるとき、何度もすすめるのは反対に押し付けているように感じさせてしまいますので、使い方に注意することが必要です。


「お召し上がりください」を使った例文

・『まだたくさんありますので、どうぞ遠慮せずにお召し上がりください』
料理をたくさん作ったので、客へ遠慮せずにどんどん食べてくださいと伝えて、いい関係性を作るきっかけができるわけです。

・『賞味期限が短いお菓子ですので、2,3日中にどうぞお召し上がりください』
ケーキや肉、魚などの生ものは賞味期限が短いので早めに食べてほしいと注意する気持ちを伝えます。

・『お腹が減っていてははかどらないでしょう。何か一つでもお召し上がりください』
ほとんど食べずに仕事している人に対し、心配する気持ちと配慮する心を伝えられます。

一つでも口にしてもらわないと安心できないという感情が読み取れる文章です。

「お召し上がりください」の返答や返信例

相手に食べ物をすすめられたら「遠慮なく受け取らせていただきます」と快く受け取り、食べる気持ちを伝えます。

いつもお世話になっている人が手土産を持ってきたときに「ほんの心ばかりですが、どうぞお召し上がりください」と渡されたときは素直に「ありがとうございます。

受け取らせていただきます」
と感謝を伝えられる言葉に心を込めて伝えるといいでしょう。

まとめ

丁寧に感謝の気持ちを伝えるときは一番はじめに「お」を付けて、「お召し上がりください」と言うことで相手に対して尊敬する気持ちを込められます。

相手と場所を考えて言葉を付け足せば、いろいろな場面で使えるもてなす丁寧語になるでしょう。