「お手続きいただきたく存じます」の使い方についての解説です。
「お手続きいただきたく存じます」とは?意味
上記の意味は、手続きをしてもらうという意味とプラスする形でそう思うという意味です。
お手続きが、手続きを丁寧に進言することで、いただきたくが謙譲語でもらうという意味で、存じますが、そう思うという意味になります。
ただ、このワード、過剰な敬語表現があり、丁寧語の2重敬語が発生していますので少し手直しをする必要性があり、「手続きをいただきたく存じます」とするとよいでしょう。
もしくは、「お手続き頂ければ幸いです」でもよいでしょう。
「お手続き頂きますようお願い申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
上記は、ビジネスではとても畏まり、相手のほうが格上なので恐れ多いので、手続きをしてもらうという行動において、とても丁寧に頼み込むために使用します。
よって、このワードを使用する際の注意点は相手側が絶対に格上でかつ、ビジネスにおいては主導権を相手に渡すくらい強い権限がある物でないと成立しません。
言い方が悪いのですが、このワードは、あまりにも丁寧、かつへりくだりすぎており、相手側はかなり上位の企業であるがゆえ、お願いベースでもかなり慎重に言葉を丁寧にしているので過剰すぎる敬語です。
なので、このワードは、自社よりも架空である場合有効ですが、そうではない場合、過剰すぎる丁寧な言い回しになるため皮肉となり注意です。
「お手続き頂きますようお願い申し上げます」を使った例文
・『こちらの書類にお手続き頂きますようお願い申し上げます』
「お手続き頂きますようお願い申し上げます」の返答や返信例
このワードがビジネスで使用された場合、想定できるのは、手続きをするかどうかをものすごく丁寧に述べられているため、手続きをするか、蹴るかのどちらかの選択をするのが返答になります。
そのうえで、このワードは、その場ですぐに、どちらかの返事をするのが望ましい状況にあるので、返答を保留することはできないと考えるべきでしょう。
よって、返答は、書類にサインする、しないが返答です。
まとめ
「お手続き頂きますようお願い申し上げます」については、過剰と見れる敬語表現を使用してまで、契約を成立させようという強い意思表示であると解釈します。
よって、このワードは、丁寧語と謙譲語を含み、「お手続き頂きますようお願い申し上げます」という結論を述べる前の文章も恐らく、丁寧語と謙譲語で構成されていて相手側が格上で恐れ多い企業であるとしているはずです。
逆に、自分たちよりも下の企業の場合、皮肉で言っているように聞こえるので、このワードはあくまで、自分たちよりも格が上の企業の方に契約を迫る場合有効なワードだとします。