この記事では「支障ございません」について解説をします。
「支障ございません」とは?意味
都合の悪い事情はないという意味です。
「支障」には、都合の悪い事情、差し障りという意味があります。
「多少の遅れは支障ない」という場合は、わずかに時間が遅れても都合が悪いことにはならないという意味になります。
「ございません」は「ございます」を否定した語です。
「ございます」は「ある」の丁寧語で、物が存在する、事が生じるという意味をもっています。
「ございません」はそれを否定しているので、存在しない、事が生じていないという意味になります。
「支障ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
仕事をしていると、ときに問題が生じることがあります。
上司は部下の仕事の進み具合を確かめるとき、問題が発生していないか気になります。
この言葉は、都合が悪いことは起こっていない場合に用いるものです。
「ございません」は「ある」の丁寧語なので、目上の人に対して使用することができます。
「ありません」よりも丁寧な表現です。
「お」や「ご」をつけるとより丁寧になる気がしますが、「支障」には「お」や「ご」はつけません。
この言葉だけだと、聞き手に「本当にそうなのかな」と思われてしまうことがあります。
差し支えはないと口ではいっているものの、それを隠しているだけかもしれません。
叱られたくないために、本当のことを隠してしまう人もいるでしょう。
聞き手に信じてもらうためには、具体的な事柄をあげるのがよいです。
仕事の進み具合を尋ねられたなら、この言葉を述べて問題がないことを伝えるだけでなく、どういった状況になっているのか具体的に伝えます。
具体的に状況がわかると、本当に支障がないことがはっきりとします。
この言葉は、約束をするときにも用いられます。
他社などと話し合いをするときに、こちらはその日でも都合は悪くないといった場合に使用をするのです。
日程の調整は、相手の都合を考えながら行います。
「支障ございません」を使った例文
・『その日程で支障ございません』
「支障ございません」の返答や返信例
日程を調整する場合なら、話し手は都合の悪いことはないので、こちらの都合のよい日とあわせます。
仕事の進み具合を尋ねたときにこの言葉が返ってきたなら、具体的な状況を聞いてみましょう。
具体的なことがわかったなら、必要なときには今後の指示をします。
まとめ
支障には、都合の悪い事情という意味があります。
この言葉は否定の語を用いているので、都合が悪い事情はないという意味になります。
仕事の進み具合を尋ねられたとき、日程を調整するときなどに用いられるものです。