「ご馳走にまでなり」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご馳走にまでなり」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご馳走にまでなり」について意味や使い方を説明します。

「ご馳走にまでなり」とは?意味

さらにごはんまで食べさせてもらって、という意味です。

「ご馳走」は、心を込めてもてなすことを、それをする人や、それを受ける相手を敬っていう語です。

「馳走」には、食事などで相手をもてなすことという意味があります。

「なり」「なる」のことで、現実として現れるという意味です。

「ご馳走にまでなり」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、ある事柄をしてもらって、さらに食事でもてなしてもらったときに使用をします。

食事でもてなしてもらうなど自分にとって恩恵となることを受けているので、この後にはお礼の言葉を述べます。

お礼をいわれるためにご馳走をしているのではないでしょうが、お礼を伝えることは相手との関係を良好に保つために大切なことです。

行ってもらったことは他にもあります。

「にまで」という表現を使っているので、他にも相手からの行為はひとつだけではありません。

たとえば、他にも相談にのってもらったとします。

こういったときに使う言葉です。

いつ述べるかというと、食事が終わったらその場で伝えます。

その人と別れてからメールで再度お礼を伝えると、さらに丁寧な印象になります。

お礼の言葉だけでなく、ある事をしてもらったことや食事への感想など具体的な事柄を伝えると、より感謝の意が伝わります。

何度もお礼を伝えると丁寧です。


「ご馳走にまでなり」を使った例文

・『相談にのっていただき、ご馳走にまでなり、ありがとございます』

「ご馳走にまでなり」の返答や返信例

その人と一緒に過ごして楽しい時間を過ごせたならば、自分の方からも感謝の意を伝えるとよいでしょう。

ある事柄やご馳走をしたことは自分にとってうれしいことだ、負担ではないという意が伝わります。

また一緒に食事をしたいようならば、そのことを伝えておくとよいでしょう。

親しい中であれば、相手は喜んでくれるはずです。

また一緒に楽しい時を過ごせることでしょう。

仕方がなくそうすることもあるかもしれません。

そういったときでも、仕方がないから食事をさせたということは伝えないようにします。

まとめ

この言葉は、ある事柄をしてくれて、さらに食事でもてなしてもらったときに伝えるものです。

自分にとってうれしいことをしてもらっており、この後にはお礼の言葉を続けます。