この記事では「お騒がせいたしました」について解説をします。
「お騒がせいたしました」とは?意味
騒がしい状態であった、事件などがあって落ち着かない状態であった、という意味です。
「お騒がせ」は、騒がしい状態を敬意を示す表現にしたものです。
「お〜いたします」の形で謙譲の意を表し、相手に敬意を表しています。
「騒がせ」は「騒がす」のことです。
「まし」は敬意を表す語で、「た」はある事柄が過去に行われた意や、完了した意を表します。
「お騒がせいたしました」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側の方で騒がしいことをしてしまったときに用います。
何かが起こって落ち着かない状態になったときに主に使われます。
事件などが起こって落ち着かない状態になると、それによって迷惑を受ける人がいます。
もしも迷惑をかけてしまったならば、この言葉とともに謝罪をした方がよいでしょう。
一言もないと相手に失礼となる場合があります。
そして、その後どうなったのかも気になるので、無事に問題が解決したならば、そのことも伝えておきましょう。
問題が解決したとわかれば、気持ちの面で落ち着くことができます。
たとえば、大切なものがなくなってしまったとします。
いろいろ探しても見つからないので、同じ部署の人たち全員に探すようにお願いをしました。
そのものは、最終的には見つかりました。
なんと、自分のデスクの上にあったのです。
近くには目がいかず、デスクの上にあることに気がつかなかったようです。
騒がしい出来事だといえるでしょう。
こういったときに、部署の人たちに対してこのような言葉を伝えます。
この場合は、探してくれたことへのお礼も述べます。
「お騒がせいたしました」を使った例文
・『お騒がせいたしました。○○は無事に解決いたしました』
「お騒がせいたしました」の返答や返信例
自分が上の立場ならば、「仕方がないな」「騒がしいのだから」などいろいろな返答が考えられます。
取引先の場合は、「問題が解決してよかったですね」という気持ちを伝えるとよいでしょう。
上から目線にならないようにしてください。
迷惑を受けて謝罪をしてくれたときは、許しの言葉をかけるとよいでしょう。
まとめ
この言葉は、話し手の方で騒がしい事柄をしてしまったときに用います。
この言葉とともに、問題が解決したことや謝罪の言葉を述べることもあります。