この記事では「お贈りいただき」について解説をします。
「お贈りいただき」とは?意味
贈ってもらって、という意味です。
贈り物をもらったことを表しています。
「お贈りいただき」は「お〜いただく」の形で、相手にある事柄をしてもらうのをへりくだっていっています。
「お」のついた動詞の連用形の後に、「いただく」を続けると、相手にある事柄をしてもらうことをへりくだっていう形になります。
「贈り」は「贈る」の連用形で、「いただき」は「いただく」のことです。
「お贈りいただき」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、贈り物をもらったときに使用をします。
贈り物をもらったならば、「受け取りました」ということとお礼を述べるのがマナーです。
好意で贈り物をしてくれたのに、お礼の言葉がないと相手は嫌な思いをするでしょう。
失礼となる場合もあります。
また、「受け取ってくれただろうか」ときになる人もいるので、受け取ったと知らせることが大切です。
「いただき」の後にはお礼の言葉が続きます。
お中元やお歳暮をもらったときには、手紙でお礼を伝えます。
親しい人であれば、電話やメールでも構いません。
電話やメールは、贈り物を受け取った当日中にするのが望ましいです。
手紙の場合は3日以内に出すようにします。
手紙は手書きをおすすめします。
印刷よりも手書きの方が温かさを感じられます。
また、「わざわざ自分のために時間をかけて手紙を書いてくれた」という気持ちにもなるでしょう。
印刷の場合は形だけのように感じられてしまうこともあります。
定型文だけで済ませず、自分の言葉を使うようにすると、温かさを感じられます。
「お贈りいただき」を使った例文
・『お贈りいただき、ありがとうございます』
「お贈りいただき」の返答や返信例
贈り物へのお礼を電話で伝えられたときは、近況報告や世間話をすることになるでしょう。
メールの場合は、お礼を伝えてくれたことへ感謝を示します。
手紙の場合は返事を出す必要はありません。
会社の規程などで贈り物を受け取れないこともあります。
今後は贈り物を控えて欲しいという場合は、贈り物をしてしまったことへ謝罪をし、今後は品物を贈らないように配慮をします。
まとめ
この言葉は、贈り物をもらったときに伝えるものです。
お礼の言葉とともに使われます。
気持ちを込めて贈り物をしてくれているので、そのことへ感謝の意を示しましょう。
お礼を伝えることは、これからも良好な関係を保っていくことにつながります。