「お疲れだったと存じますが」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「お疲れだったと存じますが」とは?
これは、お疲れだったと思う場合に使用される言葉です。
「疲れ」は「疲れる」という動詞が名詞化された形になっています。
これを「お疲れ」にすると、接頭語により丁寧な印象を加えたものになるのです。
また、「お疲れだった」は「お疲れであった」と同等の意味を持ちます。
これは「疲れていた」と同じような意味で使用できる言葉になっているのです。
なお、「存じます」は謙譲語を用いた表現になっています。
これは、へりくだる態度で相手に敬意を示しているのです。
また、「ます」は丁寧語の語尾として使用されます。
ここでが「が」を付けて、逆接の意味を加えているのです。
これらのことから、この言葉がお疲れだったと思う場合に使用されるものだと分かるのです。
「お疲れだったと存じますが」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
たとえば、上司にある交渉を依頼したとします。
そしてその交渉は、骨の折れる内容になっていたのでした。
このようなケースで、「さぞかしお疲れだったと存じますが、本当にありがとうございました」と伝えるとよいでしょう。
これにより、疲れたであろうことを、上手に伝えられるのです。
この言葉を使うときは、「お疲れだったと存じますが」の表現方法に注意するべきです。
これは「お疲れだったと思いますが」に変更できます。
また、「疲れたことであろうかと存じますが」などに変更する方法もあるのです。
このように、同じような意味であっても、少し違う形で表現できます。
実際の状況に合わせて、上手に使い分けるとよいでしょう。
「お疲れだったと存じますが」を使った例文
例文のように、適した言葉を続けると、自然な使い方になるのです。
・『お疲れだったと存じますが、本当に助かりました』
・『お疲れだったと存じますが、素晴らしい成果だったと思います』
・『お疲れだったと存じますが、とても効果的だったのではないでしょうか』
「お疲れだったと存じますが」の類語と敬語での言いかえ
この言葉の類語と敬語を解説していきます。
「お疲れだったと存じますが」の類似表現
たとえば、「疲れたかと存じますが」が類似表現になります。
これはどちらも、同じような意味で使えるのです。
「お疲れだったと存じますが」の敬語表現
これを別な敬語表現にすると、「お疲れだったと思いますが」に言い換えできます。
まとめ
このように、お疲れだったと思う場合に、この言葉を使用できます。
ビジネスでも使えるので、上手に活用するとよいでしょう。