ビジネスの場面では、同じ会社の人だけではなく、会社外の人ともたくさんのやり取りを行ないます。
この記事では、「認識で合っていますでしょうか」という表現について解説していきたいと思います。
「認識で合っていますでしょうか」とは?
「認識」とは、「物事の意味を理解すること」という意味です。
そして、「認識で合っていますでしょうか」とは、その理解が合っているかどうか相手に尋ねる時に使う表現です。
「認識で合っていますでしょうか」のビジネスでの使い方や使われ方、使う時の注意点
「認識で合っていますでしょうか」という表現が使われる場面としては、相手の言ったことやメールの内容に対して、自分が理解した内容で合っているかどうかを相手に確認する際に使います。
ビジネス上において、相手が自分に伝えようとした内容と自分が理解した内容が食い違ってしまっていたら、トラブルが起きてしまう可能性があります。
そのようなトラブルを防ぐため、相手の理解と自分の理解が合致していることを再確認する必要があります。
ただ注意点としては、この表現を多用してしまうと、相手にしてみれば、話の内容がきちんと自分に伝わっているのかどうか不安が募っていきます。
そのため話の内容の一つひとつに対して使うのではなく、話の終わりにまとめてこの表現を使う方が望ましいでしょう。
「認識で合っていますでしょうか」を使った例文
・『締切は〇〇日までと理解しましたが、私の認識で合っていますでしょうか』
・『今回の納品で全てという認識で合っていますでしょうか』
・『○○という理解ですが、認識で合っていますでしょうか』
「認識で合っていますでしょうか」の類語や敬語での言いかえ
さて、どのような言いかえがあるのでしょうか。
「認識で合っていますでしょうか」の類似表現
類似表現としては、「認識でよろしいでしょうか」「認識で間違いないでしょうか」などがあります。
「認識で合っていますでしょうか」の敬語表現
敬語表現に関してですが、「認識で合っていますでしょうか」自体が敬語表現となっているため、特に言いかえる必要はありません。
「認識で合っていますでしょうか」の返答や返信例
「認識で合っていますでしょうか」に対しては、認識が合っていれば「その通りです」「合っています」と返答するとよいでしょう。
また、もし認識が間違っていれば、きちんと認識できるよう再度丁寧に説明するとよいでしょう。
その際には、最初の説明では相手が理解しなかったということですので、最初の説明よりも詳細に分かりやすく説明する必要があります。
まとめ
これまで「認識で合っていますでしょうか」について解説してきましたが、参考になりましたでしょうか。
ビジネスにおいて、相手との認識のずれは大きなトラブルに発展する可能性もあります。
そのため、相手との認識合わせはとても大切なことです。