「催したく存じますので」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「催したく存じますので」とは? ビジネス用語【一語】

この記事ではビジネスシーンで使われる「催したく存じますので」という言葉に付いて解説します。

「催したく存じますので」とは?意味

「催したく存じますので」とはなにかのイベントを開きたい、あるいは開く予定があるという意味です。

「催す」というのはなんらかのイベントや会合や集会のような、人を集めてする行事を行うことを指します。

そして「したく存じます」というのはそういうことをやりたいという意思を表明したり、話が進んでいてやる予定があるという意味の言葉です。

そのため「催したく存じますので」というのはそういったイベントを開きたいと思っているという意味と、開く予定がありますよという二つの意味を持ちます。

「催したく存じますので」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「催したく存じますので」の使い方は大きく分けて二つあり、一つは協力者を募る時です。

イベントを開くにあたって人や企業の協力を取り付けたい時に、こういうイベントの開催に協力していただけませんかと交渉するのに使います。

もう一つは開催が決まったイベントの参加者を募る時です。

この日にこういったイベントをするのでというのを「催したく存じますので」と表現し、是非参加してください等続けることで参加を促す使い方です。


「催したく存じますので」を使った例文

・『イベントを催したく存じますのでぜひお力添えいただきたく連絡させていただきました』
・『懇親会を催したく存じますので奮って参加ください』

「催したく存じますので」の類語や言い換え

「催す」という言葉は「開催」と言い換えられることが多く、「催したく」「行いたく」と言い換えることもあります。

また開催の催ではなく開の方を使って「開きたく存じますので」ということも一般的です。

他にも「させていただく」を中心にした言い換えもできます。

その場合まだ企画段階で協力者を募りたい場合は「させていただきたいと考えていますので」、開催が決まっているなら「させていただきますので」というように、話がどこまで進んでいるかで表現は少し変える必要があるでしょう。

まとめ

「催したく存じますので」はなにかのイベントを企画するにあたって、開催者側の人を集める際にも、参加する側の人を集める際にも使えます。

「催したく存じますので」と使われているメールや連絡を受け取った場合には、文脈から開催側と参加者側どちらの立場を求められているのか判断するしかないので、どちらの意図かわかるような文章になるよう意識しましょう。