この記事ではビジネス文章等で使われることの多い、「ご清栄の段」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。
「ご清栄の段」とは?意味
「ご清栄の段」の文字通りの意味としては、「清く繁栄されていること」です。
この言葉を分解して少し詳しく説明します。
まず「ご清栄」は、「清く繁栄」することを意味する「清栄」に、尊敬表現の接頭辞の「ご」が付けられた言葉です。
次の「~の段」は「?のこと」や「?の次第」という意味を表現する言葉です。
従って、「ご清栄の段」は、「清く繁栄されていること」の意味となるのです。
「ご清栄の段」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、堅い表現であり、会話で使われることはなく、メールや手紙文の冒頭の挨拶で使われる言葉です。
取引先等の会社に対しては、「貴社益々ご清栄の段、お慶び申し上げます」などが、定型文として、しばしば使われています。
ちなみに、この言葉は会社等の団体だけでなく、個人に対しても使える言葉ですが、非常に堅い表現なので、実際に使われることは少ないと言えます。
また、「ご清栄の段」と同じ様に挨拶文で使われる似た言葉に、「ご清祥の段」と言う言葉があります。
この「清祥」の読みは「せいしょう」で、「無事で健康に暮らすことを喜ぶこと」を意味する言葉で、「清栄」にある?栄すると言うニュアンスはありません。
こちらの「ご清祥の段」も、ビジネス上のメールや手紙で企業相手に使うことも出来ますが、どちらかと言うと個人に対して使われることが多いと言えます。
ただし、喪中や不幸があった際には、言葉の意味から、使うのを避けるべきと言えます。
「ご清栄の段」を使った例文
・『貴社ご清栄の段、お慶び申し上げます』
・『貴社ご清栄の段、何よりと存じます』
・『佐藤様にはご清栄の段、お喜び申し上げます』
「ご清栄の段」の類語
「ご清栄の段」と同様に、メールや手紙での挨拶文で使われる類語として、先に「ご清祥の段」を説明しましたが、その他の類語を以下に紹介します。
商売が繁盛することを意味する「ご盛栄(せいえい)の段」や、非常に栄えることを意味する「ご隆昌(りゅうしょう)の段」や、体が健やかなことを意味する「ご健勝(けんしょう)の段」などが挙げられます。
相手と、相手の状況に応じて、上手に使い分けることが出来れば、表現の幅が大きく広がります。
合わせて覚えておかれると良いでしょう。
まとめ
「ご清栄の段」の文字通りの意味としては、「清く繁栄されていること」で、ビジネスの手紙やメールで「貴社益々ご清栄の段、お慶び申し上げます」などの挨拶文の定型として、しばしば使われる言葉です。