「不徳の致すところ」とは?
ビジネスでの使い方や、敬語での言い換え方法などについて、分かりやすく解説していきます。
「不徳の致すところ」とは?
はじめに「不徳の致すところ」の意味を解説していきます。
「不徳」は「ふとく」と読みます。
これは「徳」に否定の「不」が付いていることから、「徳が足りない」を意味する言葉です。
それでは「徳」とは何でしょうか。
「徳」は「正しい性質や行動」を意味するものです。
そのため、「不徳」は「行動や性質が悪い」という意味を込めて使用されるのです。
また、「いたす」は「する」を意味する謙譲語です。
これに「ところ」を付けることで「原因で」との意味に使用されます。
これらのことから、「悪い性質が原因」という言葉を、丁寧に表現したのが「不徳の致すところ」だと言えるのです。
「不徳の致すところ」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
それでは「不徳の致すところ」のビジネスでの使い方・使われ方には、どのようなものがあるのでしょうか。
たとえば、あなたが発注元に納品したとします。
しかし、納品先からが検品の結果に不備があったとの連絡がありました。
あなたは、このよう場合に、相手に何と書いて送付すればよいかに悩みました。
なぜなら、「送ります」では不適切だと思ったからです。
このような場合には「私の不徳の致すところです。
以降は十分に注意します」と記載するとよいでしょう。
この言葉を使う場合の注意点は、現代ではあまり使用されない古い表現だということです。
もちろん文法に問題もなく、よく使われていた定型句です。
不徳という言葉が卑屈な印象を持つこともあり、現代のビジネスでは使用される機会が減っているのです。
「不徳の致すところ」を使った例文
ここでは「不徳の致すところ」を使った例文を挙げていきます。
例文のように文中で配置する位置により、様々な使用方法ができます。
状況に応じて柔軟に使い分けるとよいでしょう。
・『それは私の不徳の致すところです』
・『不徳の致すところにより、ご迷惑をおかけしました』
・『ただただ、不徳の致すところと存じます』
「不徳の致すところ」の類語や敬語での言いかえ
それでは「不徳の致すところ」の類語や敬語での言いかえには、どのようなものがあるのでしょうか。
「不徳の致すところ」の類似表現
まず「不徳の致すところ」の類似表現について解説します。
「不徳の」は「不徳が」との言い換えが可能です。
表現は異なりますが、意味は概ね同じになります。
ただし、この場合は「検査して」の意味がなくなるので、留意しましょう。
「不徳の致すところ」の敬語表現
つぎに「不徳の致すところ」を別の敬語表現で言い換えるとどうでしょうか。
例えば「不注意が原因でございます」という言い換えが可能です。
まとめ
このように「不徳の致すところ」という表現は、自分の過失に対してかしこまった様子で、申し訳なく思う気持ちを示せます。
ビジネスでも使用できるものですので、覚えておくとよいでしょう。