「はなはだ遺憾に存じております」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「はなはだ遺憾に存じております」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では、ビジネスシーンでしばしば使われる慣用句の「はなはだ遺憾に存じております」について、その意味や使い方等を分かりやすく説明します。

「はなはだ遺憾に存じております」とは?意味

「非常に不本意で残念に思っている」ことを意味する敬語表現です。

「はなはだ遺憾に存じております」の慣用句を、言葉毎に分解して、少し詳しく説明します。

まず「はなはだ」は、「普通の程度をはるかに超えていること、すなわち大変や非常に」を意味する副詞です。

次の「遺憾」「期待したようにならず、残念に思うこと」を意味する言葉です。

そして最後の「存じております」「思う」の謙譲語である「存じる」に、丁寧語の「おります」が付けられた言葉です。

以上の言葉の意味から、「はなはだ遺憾に存じております」の文字通りの意味としては、「期待したようにならず、非常に残念に思っている」となり、言い換えると「非常に不本意で残念に思っていること」となるのです。

また「存じております」が謙譲語と丁寧語で構成されているため、非常に丁寧な敬語表現と言えるのです。

「はなはだ遺憾に存じております」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「はなはだ遺憾に存じております」の意味は、前項で説明した様に「非常に不本意で残念に思っていること」です。

従ってビジネスシーンにおいては、相手の行為に対して批判や非難や失望の気持ちを伝えると共に、善処すべきだと言う想いを訴える場合に、この慣用句が使われます。

例えば、会社間の取引で、約束していたことが実行されずに放置されたり、クレームを放置したり、質問に対して返答がないと言った場合などに使われます。

また、この慣用句は政治家や経営者が自分の関係者や社員が引き起こした問題を謝罪する際に、使われることがあります。

しかし、この慣用句は本来自分ごとに対して使うべき言葉ではなく、謝罪の席でこうした発言をするのは、まるで他人ごとだと思っていると感じさせられます。

さらに、この慣用句には謝罪を意味するニュアンスは全くなく、こうした点からも、こうしたシーンで使うのは適切ではないと言えます。


「はなはだ遺憾に存じております」を使った例文

・『納期が順守されず、しかもいつ納入されるかの回答もなく、はなはだ遺憾に存じております』
・『購入した製品の不具合を訴えているのに、返事を頂けないのは、はなはだ遺憾に存じております』
・『はなはだ遺憾に存じておりますと、やんわりとクレームを付けているのに、先方からは未だになしのつぶてです』

「はなはだ遺憾に存じております」の返答や返信例

相手から、「はなはだ遺憾に存じております」との言葉をかけられたり、手紙やメールを受け取った際には、すぐに返答することが大切です。

この言葉を使って、何かを訴えているのは、いわゆるクレーマーが無理難題を吹っかけているのとは違うはずです。

自分サイドに少しでも非があるなら、「お返事が遅れて申し訳ありません」「ご迷惑をお掛けして誠に申し訳ありません」等の謝罪をした上で、いかに善処するか、場合によっては納得してもらうために、言葉を尽くすべきと言えます。

クレーマーだとして放置していると、自社の信用を無くす恐れがあり、対応には十分注意が必要です。

まとめ

「はなはだ遺憾に存じております」とは、「非常に不本意で残念に思っている」ことを意味する敬語表現です。