この記事では「足元に気をつけて」について解説をします。
「足元に気をつけて」とは?意味
足のあたりに注意をして、という意味です。
「足元」は、足が地面に着くところ、またその周囲をいいます。
足の運び、苦しい立場、足場などの意味もありますが、ここではこれらの意味で用いているのではありません。
「気をつけ」は「気をつける」のことで、注意を向けるという意味です。
「足元に気をつけて」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、足元が危険なときに用います。
相手に注意を促すために用いるものです。
この形は、自分と同等や目下の者に対して注意を促すときに用います。
敬語ではなく、この形で目上の人に伝えると、なれなれしい印象を与えます。
「足元」は「お足元」とすると、相手を敬ってその足元をいう語になります。
「気をつけて」は「お気をつけて」とすると、相手に敬意を表すことができます。
「て」で言葉を終えるのではなく、「ください」を続けるとさらに丁寧です。
たとえば、このような場面で使用をします。
大雨が降ったので、地面には水たまりがたくさんできています。
Aさんと上司は会話をしながら、外を歩いていました。
すると、すぐそばに大きな水たまりがあります。
上司はそのことに気がついていないようで、このままでは水たまりに足を突っ込んでしまいます。
そこで、Aさんは上司に水たまりがあるので気をつけるように促すことにしました。
このときにこの言葉を使用します。
上司に伝えるので、敬意を表す形に変えることが望ましいです。
「お足元にお気をつけください」の形で、看板に使うこともあります。
「足元に気をつけて」を使った例文
・『段差があるから足元に気をつけて』
「足元に気をつけて」の返答や返信例
注意を払うように促しているので、足元に気を配ってください。
段差があるなら、その段差につまずかないように気をつけましょう。
水たまりがあるなら、その場所を避けて歩きましょう。
注意をしてくれたことで危険を回避できたなら、お礼を伝えます。
もしも注意をしてくれなかったら、危険な目にあっていたことでしょう。
相手のおかげで無事であったので、そのことへ感謝を伝えます。
まとめ
この言葉は、足元に気をつけるように促すものです。
何も伝えなければ、相手は危険な目にあう可能性があります。
知らんぷりをするのではなく、危険があるなら知らせましょう。
注意をするだけで回避できることもあります。