「中秋の候」とは?
ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解説していきます。
「中秋の候」とは?
これは、9月中旬から10月中旬にかけて使用される時候の挨拶です。
「中秋」は「仲秋」と表記される場合もあります。
これは、「仲秋の名月」などの言葉で聞き覚えがあるかもしれません。
そして「中秋」は季語になっており、9月中旬から10月中旬を示しているのです。
「中秋」という言葉は、「秋の真ん中」を意味しています。
つまり秋を三分割した際の「中盤」に位置するとの意味で「中秋」という言葉を使用しているのです。
なお、季語に「〜の候」を加えると時候の挨拶になります。
これは手紙などで使用される挨拶文の定型句になっているのです。
これらのことから、この言葉が、9月中旬から10月中旬にかけて使用される時候の挨拶であると分かるのです。
「中秋の候」のビジネスでの使い方、使うときの注意点
たとえば、昔の知人に手紙を書こうと考えたとします。
そして手紙には、季節の様子に触れるような挨拶文を記すことにしたのです。
このようなケースで、「中秋の候、いかがお過ごしでしょうか」と書くとよいでしょう。
これにより、季節感のある挨拶文で、手紙を書き出す事ができるのです。
この言葉を使うときは、「中秋の候」の表現方法に注意するべきです。
これは「中秋の砌」などに置き換えできます。
また、表記を変えて「仲秋の候」と表現してもよいでしょう。
さらに「中秋の候ではございますが」という形で、丁寧語を組み合わせる使い方もできるのです。
このように、同じような内容を、様々な形に言い換えて使用できると分かります。
実際に使う状況に合わせて、適した言葉を選ぶとよいでしょう。
「中秋の候」を使った例文
例文のように、前段の内容に合わせて、適した言葉を続けるとよいでしょう。
・『中秋の候、お変わりはございませんか』
・『中秋の候、益々ご盛栄のこととお慶び申し上げます』
・『中秋の候、お仕事の調子はいかがでしょうか』
「中秋の候」の類語と敬語での言いかえ
この言葉の類語と敬語を解説していきます。
「中秋の候」の類似表現
たとえば、「中秋の砌」が類似表現になります。
「中秋の候」と「中秋の砌」は、同じような意味で使えるのです。
「中秋の候」の敬語表現
これを敬語表現にすると、「中秋の候ではございますが」に言い換えできます。
まとめ
このように、9月中旬から10月中旬にかけて使える時候の挨拶として、この言葉を使用できます。
ビジネスでも使えるので、上手に活用するとよいでしょう。