「謹んで新春のお祝いを申し上げます」とは?ビジネスメールや敬語の使い方を徹底解釈

「謹んで新春のお祝いを申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

ここでは「謹んで新春のお祝いを申し上げます」の使い方やその際の注意点、言い替え表現などを詳しく見ていきます。

「謹んで新春のお祝いを申し上げます」とは?

「謹んで新春のお祝いを申し上げます」は、新年の挨拶表現の1つです。

多く見られるのは、年賀状にこのように記載し、続けて昨年中はお世話になりましたといったような文言を続ける使い方で、個人的なやりとりになるそれではおなじみとなっています。

この形で定型表現になるため、そのまま文頭に用いればよく、後に続ける文言は先のようなよく見るものから、その相手に合わせて使い分けることができます。

そこまでを含めて定型文となり、ビジネスシーンでも年が明けて最初に送るメールなどの文章において、その冒頭で同様に新年の挨拶表現として用いられています。

「謹んで新春のお祝いを申し上げます」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

この「謹んで新春のお祝いを申し上げます」は、先のようにビジネスでも新年の挨拶として使われている表現です。

その場合には、旧暦の小正月にあたる1月15日までに用いるのもので、これを過ぎてしまった時には、それがその相手への新年最初の連絡であっても使わないのが通例です。

同じく旧暦の大正月になる1月7日までとする説もありますが、官公庁や一般的な企業の多くが新年は4日、または5日から営業や活動を開始するため、7日までとしてしまうと使える期間が3日程度になってしまいます。

そのため、15日までとする場合が多いとされています。


「謹んで新春のお祝いを申し上げます」を使った例文

・『謹んで新春のお祝いを申し上げます。今年もどうぞよろしくお願いいたします』
・『謹んで新春のお祝いを申し上げます。旧年中は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました』

「謹んで新春のお祝いを申し上げます」の類語や言い替え

・『謹んで新春のお慶びを申し上げます』
少し形を変えてこのようにしても、同様に新年の挨拶表現に使うことができます。

そのまま言い替えにすることができるので、こちらを好んで用いる人も少なくなく、どちらでもほとんど変わりがないので好きな方を使ってください。

まとめ

「謹んで新春のお祝いを申し上げます」は、新年の挨拶表現として使われています。

年賀状や新年になって初めての連絡時にその冒頭で用いるもので、この後に上の例文で挙げたような内容を続け、定型文にして使われています。