「お手元の控えをご訂正くださいますようお願いいたします」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お手元の控えをご訂正くださいますようお願いいたします」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お手元の控えをご訂正くださいますようお願いいたします」について解説をします。

「お手元の控えをご訂正くださいますようお願いいたします」とは?意味

聞き手の手元にある控えの内容を正しいものに直すようにお願いをする言葉です。

「お手元」は相手を敬ってその手元をいう語です。

名詞に「お」をつけると尊敬の意を表したり、丁寧な表現にしたりすることができます。

「手元」は自分のそばという意味です。

「ご訂正」「訂正」をその行為をする人に尊敬の意を示す表現にしたものです。

「ご」を添えると、その行為をする人に尊敬の意を表します。

「訂正」は間違いを正しく直すことです。

特に文章や発言の内容を正しいものに直すことをいいます。

「ください」は、ある事柄をするように求める意を表します。

「よう」は婉曲な命令の意です。

「いたし」「する」の謙譲語で、自分側の行為を低めて表現をして、相手に敬意を表します。

「お手元の控えをご訂正くださいますようお願いいたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、聞き手自身で控えの内容を変えるようにお願いをするときに用います。

「ください」で言葉を切らず、「よう〜」を使うと柔らかく伝えることができます。

命令口調ではなく、そうして欲しいと穏やかに伝えられる表現です。

このような表現を使うと、それをするように求められている相手を不快にさせにくくなります。

この言葉だけを伝えても、どの部分を訂正したらよいかわからないでしょう。

どこが間違っており、どのように直して欲しいのかも伝えてください。

具体的に示した方が相手が行動しやすくなります。


「お手元の控えをご訂正くださいますようお願いいたします」を使った例文

・『恐れ入りますが、お手元の控えをご訂正くださいますようお願いいたします』

「お手元の控えをご訂正くださいますようお願いいたします」の返答や返信例

控えが自分のところにあるはずなので、その内容を正しいものに変えてください。

提出するものではないので訂正をしなくても大きな不都合はないかもしれませんが、万が一のときのために訂正をしておくことが望ましいです。

どこを直すのか伝えてくれているはずなので、その部分を正しいものにしましょう。

訂正する文字は修正テープで消したり、塗りつぶしたりせず、二重線を引きます。

正しいものは、横書きならその上に、縦書きなら右側に書きます。

まとめ

この言葉は、控えの内容を正しいものに変えるようにお願いをするものです。

控えであっても間違った情報のままでは不都合が生じる場合があります。

間違いがあると気がついたときには訂正をお願いしましょう。