「お聞き入れいただき」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お聞き入れいただき」とは? ビジネス用語【一語】

「お聞き入れいただき」についての解説です。

「お聞き入れいただき」とは?意味

「お聞き入れいただき」は、頼みや話を聞き入れてもらうという意味です。

聞き入れという言葉だけでは、何の経緯も示さないがゆえ、あえてお聞き入れとすることで相手側に敬意を示して、頼み事や話を聞き入れてもらったというのがこの言葉になります。

「お聞き入れいただき」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「お聞き入れいただき」は、事実確認が重要で相手側がこちらの要望なり意見なりを聞き入れて受け入れ姿勢である場合、使用します。

なので、単に話を聞いただけ、単に要望を受け入れただけでは不十分でその後、相手側が行動を示していないとこの言葉は不成立であるため、使用してはいけません。

なお、不成立でこの言葉を使用した場合、相手側が、「話を聞いただけで受け入れるとは言ってない」と言い出す可能性があります。


「お聞き入れいただき」を使った例文

・『急なことですが、お聞き入れいただき感謝します』
この例は、ビジネスにおいて急に要望を出したにもかかわらず受けいれたうえ、要望をかなえてもらったという話です。

この言葉は、テンプレートで、前置きにて要望をかなえてもらったことに対して何かを述べるために使用します。

なお、何かを述べる部分ですが、大抵がお礼を述べる言葉で要望をかなえたことに対するお礼が大半です。

「お聞き入れいただき」の返答や返信例

この言葉への返答は、相手側は要望をかなえたことに対して相手側が何かを述べるので述べたことを受け入れるか否かです。

よって、受け入れる場合、「いえいえ、当然のことをしたまでです」や、「できる範囲で要望をかなえました」などが良い返答です。

逆に相手に対して、受け入れがたい要望である場合、「あくまでできると述べましたが現実には無理です」といってあえて突き放すことも実はできます。

まとめ

「お聞き入れいただき」は、実は相手側はそんなの知らないということが可能で、ビジネスにおいては、相手の要望をあえて蹴る場合、「知らない」や、「無理です」「正式な契約書がありますか」という言葉で要望を受け入れない、お聞き入れはしないという態度を示すことが実は可能です。

ただ、相手の要望を聞き入れないと宣言すれば、宣戦布告をしたも同然なので、ビジネスにおいては相手の要望を蹴る行為は正当性が必要です。

なので、簡単な仕事を受けているにもかかわらず、正当な理由がなく相手の仕事を蹴る行為は不当な宣戦布告になりNGですが、相手側がコロコロと要望を変えまくり、業務に支障が出るようであれば、相手側のわがままに付き合うほどお人よしの企業ではないということで宣戦布告をしてもよいでしょう。

ビジネスの世界で相手がけんかを売っていると判断した場合、宣戦布告をして突き放す行為は正当な理由がある場合有効で無理なものは無理というのも一応会社を守る手段になります。