「お話を伺いましょうか」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お話を伺いましょうか」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンにおいて、「お話を伺いましょうか」を使ったことはありますか?
今回は、この言葉の意味、使い方や注意点、言い換えについて、詳しく解説していきます。

「お話を伺いましょうか」とは?

「お話」は、接頭語がついた丁寧な表現で、「相手からの話」といった意味合いを言い表した言葉です。

「伺いましょうか」「聞きますか」を丁寧にした言い方で、目上の相手に対して用いる表現になります。

ビジネスシーンにおける相手からの「お話」とは、悩み事や相談事、問い合わせや仕事の依頼などが含まれています。

つまり、状況によって相手の話の内容は様々であると言えます。

「お話を伺いましょうか」の使い方や注意点

ビジネスシーンにおいて、相手からの相談事や仕事の依頼、問い合わせについて話を聞き取る場面は多いものです。

その際に相手に伝える言葉が、「お話を伺いましょうか」です。

相手の状況や事情を聞き取る作業を、社内的な言葉として「ヒアリング」もよく使われています。

ヒアリングした情報を元に、今後の進め方を社内検討してく流れとなります。

「お話を伺いましょうか」を使う上での注意点としては、「伺いましょうか」の表現の是非が挙げられます。

「伺う」は、「聞く」「訪ねる」の謙譲語で、「〜しましょうか」を意味する「ましょうか」は丁寧表現です。

ですから、「伺いましょうか」は失礼にあたる表現ではないことが分かります。

しかしながら、この表現は第三者に聞いている言葉とも受け取ることができ、対象が曖昧な表現とも言えます。

例えば、「そうしましたら、先方にお話を伺いましょうか」と目上の上司に指示を仰ぐ場面で使うことができるため、悩みや相談事がある相手に直接聞いている表現と混同してしまう恐れがあえるわけです。

また、「伺いましょうか」は、高圧的なニュアンスと受け取られる場合があるかもしれません。

上から目線の表現は、相手が緊張し萎縮するため、本来の大切な話を聞き出せなくなってしまう恐れがあります。

これらを踏まえた上で、相手に直接かつより丁寧に伝えるのであれば、「よろしければお話お伺いいたします」がお勧めです。

まずは相手の都合に配慮し、「聞かせてもらう」立場としてへりくだった言い方の「お伺いいたします」と丁寧な表現になっています。


「お話を伺いましょうか」の言い換え

・『よろしければお話お伺いいたします』
・『お話をお聞かせいただけますか』
・『ご相談お伺いいたします』
・『ご用件をお聞かせください』
・『ご用件をお伺いいたします』
・『お話を聞かせてください』
・『お悩み事はございませんか』
・『ご質問はございませんか』
・『ご用件はいかがですか』
・『ご相談事はございませんか』
相手に敬意を払い、「ぜひ聞かせてください」といった低姿勢の表現を伝えることで、相手は安心と信頼から大切な話を切り出してくれるものです。

高圧的な表現はくれぐれもご注意ください。

まとめ

いかがでしたか。

「お話を伺いましょうか」は、相手から相談や仕事の依頼を聞き出す際に使われている言葉です。

相手の状況に配慮して敬意を払う言葉遣いに努めたいところです。