この記事では「ご迷惑をおかけいたしましたこと」について解説をします。
「ご迷惑をおかけいたしましたこと」とは?意味
不利益を与えたり、不快にさせたりしたこと、という意味です。
「ご迷惑」は、ある行為によって不利益を与えたり、不快にさせたりすることを、その行為を受ける人に敬意を表す形にしています。
他人に対する行為を表す語に「ご」をつけると、その行為が及ぶ人に敬意を示す形になります。
「おかけ」は「かける」の連用形に「お」をつけています。
動詞の連用形に「お」をつけて、その後に「いたします」を続けた形で、謙譲の意になります。
「ました」の「た」は動作や作用が過去に行われた意を表します。
「ご迷惑をおかけいたしましたこと」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、話し手側の行為がもとで他人が不利益を受けたり、不快になったりしたときに用います。
迷惑をかけたならば、謝罪をした方がよいでしょう。
謝罪の一言があれば、相手の気持ちはおさまるはずです。
この言葉だけでは謝罪の意味になっていないので、この後に「申し訳ありませんでした」などの言葉を続けます。
ただ謝ればいいのではありません。
それでは形だけだと受け取られてしまい、かえって相手を不快にさせます。
謝罪をするときには、本当に悪かったという気持ちが伝わらなければなりません。
お詫びをしてから、その状況になった説明をします。
そして、今後の対策も伝え、同じようなことが起こらないようにします。
対面であれば、相手の方を見て、聞き取りやすい声で伝えましょう。
ぼそぼそとした声では、悪かったという気持ちが伝わりません。
「ご迷惑をおかけいたしましたこと」を使った例文
・『ご迷惑をおかけいたしましたこと、本当に申し訳ありませんでした』
「ご迷惑をおかけいたしましたこと」の返答や返信例
反省をしているようで許せるならば、許しの言葉をかけるとよいでしょう。
いつまでも許しを与えないと、相手との関係が悪化してしまいます。
今後どのような関係を作っていきたいのかも考えてください。
損害がでている場合、相手の方から補償について説明がされる場合があります。
説明がないようならば、こちらから補償について尋ねてください。
何をどうして欲しいのか、具体的に伝えましょう。
返答がないと許していない、怒っていると思われてしまうので、返答はするようにします。
まとめ
この言葉は、話し手側の行為によって聞き手が迷惑を受けたときに用います。
後に謝罪の言葉を続けます。
相手に不利益を与えたり、不快な思いをさせたときには、すぐに謝罪をしましょう。
早いほど相手からの許しを得やすくなります。