「お役に立てず」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お役に立てず」とは? ビジネス用語【一語】

「お役に立てず」とは?

ビジネスでの使い方、敬語での言い換えなど、分かりやすく解説していきます。

「お役に立てず」とは?

「お役に立てず」「役に立てなくて」との意味で使用される言葉です。

ここでは「役に立つ」「お役に立つ」と言い換えることで、丁寧な表現にしています。

さらに「立てず」「立てない」「立てなくて」の意味を持ちます。

これは「ず」を付与することで、否定の意味を言葉に加えているからです。

また、「役に立つ」とは、相手にとって有用であったり、っ利益や効果があることを示します。

ここでは「お役に立てず」と表現することで、相手にとって効果が無かった様子を表しているのです。

なお、「立たず」ではなく「立てず」と表現することで、実現できなかったことを表現しています。

「立てず」「立てる」という実現可能を示す表現を否定形で言いかえたものなのです。

「お役に立てず」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

それでは、ビジネスで「お役に立てず」を使う場合には、どのようなものがあるでしょうか。

たとえば、あなたが先輩の仕事を手伝うことになったとします。

しかし、あなたが経験したことのない仕事であったため、少しも効果がなかったのです。

このような場合には、「まったくお役に立てずに申し訳ございませんでした」と述べるとよいでしょう。

これにより、相手のためにならなかった様子を、上手に言いかえて表現できるのです。

この言葉を使用する際には、「立てず」の使い方に注意しましょう。

「立てず」「立てる」の否定形です。

そして「立たず」「立つ」の否定形になります。

前者は実現可能を示す表現ですが、後者はプレーンな動詞です。

一文字だけの違いですが、意味違いが生じるのです。

混同しないように注意して使い分ける必要があります。


「お役に立てず」を使った例文

「お役に立てず」を使った例文を挙げます。

例文のように、謝罪の言葉などと組み合わせると、使いやすい言葉だと言えます。
・『お役に立てずに、申し訳ございませんでした』
・『まったく、お役に立てずじまいでした』
・『お役に立てず、心よりお詫びいたします』

「お役に立てず」の類語と敬語での言いかえ

それでは「お役に立てず」の類語と敬語での言いかえを説明します。

「お役に立てず」の類似表現

「お役に立てず」の類似表現には、「助けにならず」があります。

「お役に立つ」「助ける」は、似たような意味を持っている類似表現だと言えるのです。

「お役に立てず」の敬語表現

「お役に立てず」を、別な敬語表現で言いかえるとどうでしょうか。

たとえば、「ご助力にならず」のように言いかえできます。

まとめ

このように「お役に立てず」は、役に立てなかった場合に使用できるフレーズです。

ビジネスでも使用できる言葉ですので、おぼえておくとよいでしょう。