「初霜の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「初霜の候」とは? ビジネス用語【一語】

「初霜の候」というビジネス用語の「意味・使い方・例文・類語の言い替え」を分かりやすく解説していきます。

「初霜の候」とは?

「初霜の候」とは、「霜が降り始める季節になったことを伝える時候の挨拶」です。

「初霜の候」は、「はつしものこう」と読みます。

「初霜の候」「初霜が降りた頃に使う時候の挨拶」ですが、地域によって初霜が降りる時期は違ってきます。

一般的に「11月中旬〜11月下旬ごろ」に使うことの多い時候の挨拶です。

二十四節気を基準とする場合には、「初霜の候」「霜降を過ぎた時期から「立冬」の前日までの約2週間(10月24日〜11月7日頃)」に使われます。

「初霜の候」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「初霜の候」のビジネス用語は、「日本各地で初霜が降りてくる季節である11月中旬〜11月下旬ごろの時候の挨拶」として使う使い方になります。

使うときの注意点は「実際にその地域で初霜が降り始める時期」に使うこともできるが、「二十四節気を基準とする霜降から立冬の間の時期」にも使うことができるということです。

リアリティーのある季節感を重視するのであれば、二十四節気に従った挨拶よりも「実際に初霜が降りてくる季節の挨拶」として使ったほうが良いでしょう。


「初霜の候」を使った例文

・『初霜の候、皆さまにおかれましてはますますご清栄(ご繁栄)のこととお慶び申し上げます』
・『初霜の候、寒さが厳しさを増してまいりましたがお変わりなくお過ごしでしょうか』
・『拝啓 初霜の候、貴社におかれましてはますますご発展のこととお慶び申し上げます』

「初霜の候」の類語での言いかえ

「初霜の候」の類語での言いかえを紹介します。

「初霜の候」の類似表現

・『深秋の候』(しんしゅうのこう)
・『深冷の候』(しんれいのこう)
・『霜秋の候』(そうしゅうのこう)
「初霜の候」は霜が降り始めて寒くなってくる時期に使われる「晩秋の時候の挨拶」です。

おおむね「11月中旬から11月下旬までの期間」に使われる時候の挨拶ですが、ほぼ同じ季節・期間に使用することができる時候の挨拶として「深秋の候」があります。

「深秋の候」は、「秋が深まってくる季節」を意味しています。

それ以外にも、秋が深まって寒さ・冷たさが増してくるといった意味のニュアンスがある「深冷の候」といった時候の挨拶で言い換えることもできます。

「初霜(はつしも)」とほとんど同じ意味を持っている季語的な類語として「霜秋(そうしゅう)」もあります。

その意味の類似性から、「初霜の候」「霜秋の候」と言い換えてもほぼ同じ季節感を表現することができるのです。

まとめ

「初霜の候」というビジネス用語について詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「初霜の候」の意味・使い方・例文・類語を知りたいときは、この記事の解説内容をチェックしてみてください。