この記事では、ビジネスシーンでもしばしば使われる言葉の「とんでもございません」について、その意味や使い方や、日本語としての文法的な課題等を分かりやすく説明します。
「とんでもございません」とは?意味
「とんでもございません」は、二つの意味として使われている言葉です。
一つ目は、「全くそんなことはない」と相手の言葉を強く否定する意味です。
そして二つ目は、感謝されたり、褒められたりした際に、「それほどのことはありませんや、滅相もありません」と、謙遜の気持ちを示す意味です。
この「とんでもございません」の慣用句における、「とんでもない」の語源は、「道理や道筋」と言った意味を持つ「途」に、否定語の「ない」をつけた「途でもない」から来ており、そこから「道理から外れている」すなわち「思いかけないや、全くそうではない」の意味に転じたと言うものです。
「とんでもございません」は、先に記した二つの意味で、日常でもビジネスでも広く使われていますが、実は日本語としての文法上は間違いなのです。
次項で、その点について説明します。
「とんでもございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この「とんでもございません」は、「とんでもない」の「ない」の部分を謙譲語の「ございません」に置き換えた言葉です。
従って、私達が使う場合に思っている通り、敬語表現として正しいと感じられます。
しかし本来は、正しい日本語ではないのです。
その理由は、「とんでもない」はこの言葉で形容詞なので、それを「とんでも」と「ない」に切り離し、「ない」を謙譲語表現に置き換えることは、文法的に完全に間違っているからです。
しかし、間違いであるこの言葉が、広く一般化したことから、現在では誰も間違いだと指摘することもありませんし、文化審議会もこの表現を追認しています。
従って、もちろんビジネスの場で使っても問題はないのですが、本来は正しい日本語ではないことは知っておいた方が良いでしょう。
正しい日本語としては、「とんでもないことです」や「とんでもないことでございます」とすべきなのです。
「とんでもございません」を使った例文
・強く否定する意味で使う場合の例文
『とんでもございません。そんなつもりで言ったのではありません』
・感謝された際に謙遜で使う例文
『とんでもございません。いつでもまたお手伝いさせていただきます』
・褒められた際に謙遜で使う例文
『とんでもございません。まだまだ若輩者でございます』
「とんでもございません」の日本語として正しい表現
「とんでもございません」の言葉は、使っても問題ない言葉と言えますが、本来の正しい日本語としては、「とんでもないことです」や「とんでもないことでございます」とすべきなのです。
もちろん、こちらの「とんでもないことです」や、「とんでもないことでございます」を使うっても、意味は理解してもらえますし、全く問題ありません。
まとめ
「とんでもございません」は「全くそんなことはない」と相手の言葉を強く否定する意味として使われる場合と、感謝されたり、褒められたりした際に、「それほどのことはありませんや、滅相もありません」と謙遜の意味で使われる場合があります。
この言葉は、現在では認められていますが、本来は正しい日本語ではありません。
正しい日本語表現としては、「とんでもないことです」や「とんでもないことでございます」とすべきなのです。