「弁解の余地もございません」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「弁解の余地もございません」とは? ビジネス用語【一語】

みなさんは、ビジネスシーンで「弁解の余地もございません」という言葉を使ったことはありますか?

今回は、この言葉の意味、使い方と注意点、言い換えについて詳しく解説していきます。

「弁解の余地もございません」の意味とは?

「弁解」「言い訳」という意味があり、「余地」「ゆとり、場所」という意味があります。

「ございません」「無い」という言葉の謙譲語表現になります。

つまり「弁解の余地もございません」は、「言い訳する余裕も場所もありません」という意味になり、こちら側の非を認めた場合に、相手に対してお詫びの気持ちを丁寧に伝える場面で使われる言葉です。

「弁解の余地もございません」の使い方と注意点

「弁解の余地」という言葉自体は敬語表現ではありません。

「ございません」「ない」という意味を「ありません」と丁寧にし、さらにへりくだって「ございません」となった言い方です。

丁寧な敬語表現ですから、ビジネスシーンで使うことが出来ます。

注意点としては、「弁解の余地もございません」には「100%こちら側の問題」というニュアンスが感じられることです。

その現実を受け止めて、相手に対してお詫びの気持ちと誠意を示さなければいけません。


「弁解の余地もございません」の言い換え

ビジネスシーンで、「弁解の余地もございません」を正しい敬語表現として使いこなすには、どのような言い回しや言い換えが相応しいか、いくつか例を見ながら考えてみましょう。

「弁解のしようもございません」
「弁解=言い訳」「しよう=する方法」という意味合いがあり、「ございません」は丁寧な敬語表現になっています。

「言い訳する方法はありません」をお詫びの気持ちとして、丁寧な言い方で伝えた言葉です。

「合わせる顔もございません」
相手の要望に応えることが出来ず、期待を裏切る結果になってしまった場面で、「とても申し訳なくて、どんな心持ちで相手と会えば良いのだろう」という気持ちを伝える時に使う言葉です。

「顔向けできません」
何という言葉でお詫びを伝えれば良いか分からず、申し訳ない気持ちでいっぱいであり、相手の顔をまともに見ることが出来ない様子を言い表しています。

お詫び言葉としてよく使われていますが、この言葉自体の敬語表現は軽めであるため、フォーマルな場面での使用は避けたほうが良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「弁解の余地もございません」は、相手にお詫びの気持ちを伝える言葉として、様々な場面でよく使われています。

ぜひ参考になさってください。

また、「言い訳はしない」というニュアンスの言い回しにもバリエーションがありますので、場面や状況に合わせて、使い分けられるようにしておくと良いでしょう。