「謝罪いたします」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「謝罪いたします」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「謝罪いたします」について解説をします。

「謝罪いたします」とは?意味

過ちをわびるという意味です。

「謝罪」には、罪や過ちについて自分の非を認め、相手の許しを請うという意味があります。

「いたし」「いたす」のことで、「する」の丁寧語、謙譲語です。

「ます」は聞き手に敬意を表します。

「謝罪いたします」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

過ちをしたときに使用する言葉です。

わびる気持ちがあることを示します。

しかし、この言葉は不適切です。

わびる気持ちを示す場合には「お詫び申し上げます」といいます。

「お詫び」は、相手を敬って言う語です。

過ちをした場合には、まず謝罪の言葉を述べます。

損失などを受けた方としては、「謝罪いたします」などといってもらうよりも、まずは「申し訳ございません」という言葉を聞きたいです。

損失などを受けた方は、怒りを感じていたり、悲しみや驚きを受けていたりします。

そして、相手に罪を認めて欲しい、償いをして欲しいという気持ちもあります。

怒りや悲しみを軽減するために、まずは謝罪の言葉を述べます。

「謝罪いたします」では悪かったという気持ちが伝わりにくいので、「申し訳ございません」など別のいい方をするのが望ましいです。

そして、こちら側に非があったことを認めます。

「謝罪いたします」では、こちらが悪かったという気持ちが十分に伝わりません。

認めたくない場合でも、こちらに非が会ったことを認めて、相手に伝えます。

自分に落ち度がなかったことをにおわせるようなことは言ってはなりません。

これでは、相手の怒りを増してしまう可能性があります。

たとえば、製品に不具合があった場合「製品の点検はしっかりしていたのですが」などといっては、非を認めていることが伝わりません。

そして、今後の対策を述べます。

相手の気持ちを思いやることも大切です。


「謝罪いたします」を使った例文

・『ご迷惑をおかけすることになり謝罪いたします』

「謝罪いたします」の返答や返信例

相手は許しを求めているので、それに対しての返事をします。

謝罪の言葉だけでは足りない場合には、今後どうして欲しいのかを具体的に述べるとよいでしょう。

たとえば、製品に不具合があった場合なら、新しい製品と交換をして欲しい、返金をして欲しいなどです。

不利益を受けて怒りを感じているかもしれませんが、怒りの感情を向けては、適切な対応を望めません。

冷静になって話し合いをすることが、望む結果に近づくためには大切です。

まとめ

過ちをしてしまったときに用いる言葉です。

しかし、この言葉では申し訳ないという気持ちが伝わりにくいので、別の言葉を使うことが望ましいです。