この記事では「開催したいと思います」について解説をします。
「開催したいと思います」とは?意味
集まりや催し物を開きたいと考えている、という意味です。
「開催」には、集まりや催し物などを開いて行うことという意味があります。
結婚式や葬儀などの儀式を行うことは「開催」とはいいません。
「たい」は話し手の希望を表す語です。
「外に行きたい」のような使い方をするものです。
「思い」は「思う」のことで、ある事柄についての考えを持つという意味になります。
「ます」は敬意を表す語です。
「開催したいと思います」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、集まりや催し物を開きたい気持ちを持っていることを伝える際に用います。
「開催します」とお知らせをするものではありません。
「たいと思います」なので、そういった考えを持っているという意味です。
このような表現だと、話し手の強い気持ちを感じられません。
開催をするとはっきりとさせるなら、「開催いたします」という表現をします。
このように言い切ることで、話し手の強い気持ちが伝わります。
「開催したいと思います」という時点では、集まりや催し物が開かれるとはっきりとは決まっていません。
はっきり決まったときには、お知らせをするようにしましょう。
いつ、どこで、何が行われるのかなど、詳しい事柄も伝えるようにします。
出席をお願いするときには、そのことも丁寧に伝えます。
出席の可否を確認することもあるでしょう。
その場合は、返事を出すようにお願いをします。
返事を出すようにと伝えておかないと、出席の可否を知らせてくれない人もいます。
参加人数を確認する必要があるときには、必ず返事をもらうようにしましょう。
「開催したいと思います」を使った例文
・『○月に□を開催したいと思います』
「開催したいと思います」の返答や返信例
開催がはっきりと決まっていない場合、はっきりしたときに知らせがあります。
お知らせを受けたときには、その内容を詳しく読んだり聞いたりして、催し物などの詳細を理解しておきます。
出席の可否を尋ねられているときには、返事を出してください。
欠席の場合は返事はいらないと伝えられているなら、欠席する予定の人は返事を出す必要はありません。
開催を考えている事柄について、話し手と一緒に詳しい事柄を決めていくこともあります。
いつ、何を行うのかなど、一緒に決めていきましょう。
まとめ
この言葉は、集まりや催し物などを開きたいという話し手の希望を表すものです。
「開いて行います」とはっきり示すものではありません。
催し物などを開くとはっきりしているなら、「開催いたします」など言い切るようにしましょう。