「ご厚意は大変ありがたく存じますが」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご厚意は大変ありがたく存じますが」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご厚意は大変ありがたく存じますが」について解説をします。

「ご厚意は大変ありがたく存じますが」とは?意味

思いやりを示してくれることは非常にありがたく思うのですが、といった意味です。

「ご厚意」「厚意」を敬意を表す言い方にしています。

「厚意」は思いやりの気持ちという意味です。

自分から他人に示す気持ちではなく、相手が示す気持ちを指します。

「ご」は他人の行為や持ち物を表す語について、その人に尊敬の意を表します。

この場合は、思いやりの気持ちを示してくれた人に尊敬の意を表しています。

「大変」は程度のはなはだしいさまを表す語です。

「ありがたく」は、人からの好意などに感謝するさまです。

「存じ」「存ずる」のことで、「思う」「考える」の意の謙譲語になります。

後に「ます」をともない、改まった気持ちを表す意味でも使われています。

「ご厚意は大変ありがたく存じますが」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、相手が厚意を示してくれたけれど、それを断る際に用います。

たとえば、お中元やお歳暮をもらったときです。

お中元やお歳暮は、日ごろからお世話になっている人に、感謝の気持ちを込めて贈るものです。

受け取る人のことを思って贈っています。

他人からの厚意を断るのは心苦しいものです。

しかし、会社の規定などで受け取れない場合もあります。

そういったときにこの言葉を用います。

まず、相手の厚意に感謝を示します。

そして、お断りの言葉を伝えます。

お断りをすること自体は失礼ではありませんが、相手の厚意に対してお礼を伝えないと角が立つ恐れがあります。

品物を受け取れない場合であっても、気持ちに対してお礼を伝えましょう。

お中元やお歳暮をもらったら、お礼状を書くのが基本です。

今回に限って品物を受け取り、お礼状を書き、その中でお断りの言葉を伝えます。

どうしても受け取れない場合は、品物を開封せずに返送します。

その際に、受け取ることができないお断りの文章を添えます。


「ご厚意は大変ありがたく存じますが」を使った例文

・『ご厚意は大変ありがたく存じますが、今後はどうかお気遣いをなさいませんよう、お願い申し上げます』

「ご厚意は大変ありがたく存じますが」の返答や返信例

品物を贈って断られた場合は、今後は贈ることを控えましょう。

何らかの事情があって断っているので、その事情に配慮します。

これからも付き合いを継続させていきたいならば、品物を贈ってしまったことにお詫びをするとよいでしょう。

まとめ

この言葉は相手からの厚意を断るときに用います。

厚意を受け取れない場合は、お断りをしなければなりません。

その際に角が立たないように配慮をしましょう。