「三寒四温の候」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「三寒四温の候」とは? ビジネス用語【一語】

「三寒四温の候」というビジネス用語の「意味・使い方・例文・類語」を分かりやすく解説していきます。

「三寒四温の候」とは?

「三寒四温の候」とは、「寒い日が三日ほど続いた後に、暖かい日が四日ほど続く寒暖差の周期性が感じられる季節」を意味しているビジネス用語です。

「三寒四温の候」は、「冬から春にかけての季節の変わり目で見られる寒暖の周期」を示している言葉です。

元々は中国東北部や朝鮮半島で見られた気候・気象の周期性に由来しています。

語源としては「冬の季語」ですが、日本においては「2月下旬から3月中旬までの時候の挨拶」の意味で使われることが多くなっています。

また「冬が終わりに近づきだんだん暖かくなってくる季節・春の暖かさが近づく季節」の意味合いも持っています。

「三寒四温の候」のビジネスメールや会話での使い方や使われ方、使うときの注意点

「三寒四温の候」は、「2月下旬から3月中旬にかけての時候の挨拶」として使う使い方になります。

「三寒四温」は中国北東部の気候に基づく語源では「冬の時候」ですが、日本では「早春の時候」として使われています。

「三寒四温の候」「季節が冬から春に向かって暖かくなってくる時期の挨拶」であり、ビジネスメールなどの書き言葉として使います。

使うときの注意点は、「会話で話し言葉として使うことはない・桜が咲き始める季節では使わない(もう少し早い時期に使う)」ということです。


「三寒四温の候」を使った例文

・『三寒四温の候、寒暖差が激しくなって参りましたがお変わりなくお過ごしでしょうか』
・『三寒四温の候、冬の寒さが弱まってきて過ごしやすい季節になって参りました』
・『三寒四温の候、体調を崩しやすい季節でもございますのでどうぞご自愛くださいませ』

「三寒四温の候」の類語や言い替え

・『向春の候』(こうしゅんのこう)
・『一陽来復』(いちようらいふく)
・『立春の候』(りっしゅんのこう)
・『早春の候』(そうしゅんのこう)
・『余寒の候』(よかんのこう)
「三寒四温の候」と同じく早春の季節を表せる類語として、「向春の候」があり2月上旬から3月下旬までの期間を指しています。

「立春の候」という時候の挨拶も、立春(2月4日頃)から雨水(2月18日頃)までの間を指して使うことのできる類語として挙げることができます。

「早春の候」も、「三寒四温の候」とほぼ同じ意味を持っている言葉です。

「余寒の候」という季節の挨拶は、立春から二月末までの期間にわたって使うことができます。

また「一陽来復」という四字熟語の類語は、「陰暦10月・冬至の頃」「寒い冬の季節が終わってまた暖かい春の季節がやってくること」の意味合いを持っているのです。

まとめ

「三寒四温の候」というビジネス用語を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「三寒四温の候」の意味・使い方・例文・類語をリサーチしたいときは、この記事の解説内容を読んでみてください。