「ご迷惑をおかけしましたこと重ねてお詫び申し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「ご迷惑をおかけしましたこと重ねてお詫び申し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「ご迷惑をおかけしましたこと重ねてお詫び申し上げます」について解説をします。

「ご迷惑をおかけしましたこと重ねてお詫び申し上げます」とは?意味

迷惑をかけたことへの謝罪の言葉です。

「ご迷惑」「迷惑」をその行為を受ける人に敬意を表す形にしたものです。

「ご」は、他人に対する行為を表す語について、その行為が及ぶ相手を敬います。

この場合は、迷惑を受けた人に敬意を示しています。

「おかけ」「かける」の連用形に「お」をつけて、敬意を表す言い方にしたものです。

「かける」は、相手に不都合などを与えることです。

「重ねて」は、同じことを繰り返すさまを表します。

「お詫び」は謝ることです。

「申し上げます」「いう」の謙譲語です。

「ご迷惑をおかけしましたこと重ねてお詫び申し上げます」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、話し手側が迷惑をかけたときに用います。

「重ねて」は同じことを繰り返すさまを表す語なので、一度お詫びをしています。

つまり、二回お詫びの言葉を伝えるときに用いるものなのです。

はじめて謝罪をするときは「重ねて」という言葉は用いません。

この部分をなくして謝罪をします。

たとえば、ある企業が新サービスを開始することになったとします。

しかし、サービスの開発に遅れがでてしまったため、告知していた日にサービス提供ができなくなりました。

このことに謝罪をしました。

また、サービス開始が遅れるという知らせをすることが遅くなったことでも、迷惑をかけています。

それに対しても謝罪をしました。

このように繰り返し謝罪をするときに用います。

謝罪をする際には誠意が伝わるようにしましょう。


「ご迷惑をおかけしましたこと重ねてお詫び申し上げます」を使った例文

・『また、お知らせが遅くなりご迷惑をおかけしましたこと重ねてお詫び申し上げます』

「ご迷惑をおかけしましたこと重ねてお詫び申し上げます」の返答や返信例

相手を許せるようならば、許しの言葉を伝えるとよいでしょう。

「気にしないでください」など伝えると、謝罪をしている側の気持ちが軽くなるはずです。

大勢に対して謝罪をしていることもあります。

その場合は、返答はしなくてよいです。

この言葉とともに迷惑をかけるような事態になった理由が伝えられることがありますが、理由を伝えないこともあります。

理由がわからないと納得できないようならば、迷惑をかけるような事態になった理由を尋ねてみるとよいでしょう。

まとめ

この言葉は謝罪をする際に用います。

繰り返し謝罪をするときに用いる点に気をつけてください。

また、誠意をもって謝罪をすることも大切です。