「お座りください」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お座りください」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お座りください」について解説をします。

「お座りください」とは?意味

椅子や畳など座る場所に腰をおろすようにと勧める言葉です。

「お座り」「座る」「お」をつけたもので、尊敬の意を表します。

敬うべき人の行為に付いて、その人を敬う語です。

たとえば「先生がお話しになる」とすると、話しているのは先生で、先生を敬っていることになります。

「ください」は、「お」「ご」を伴う語とともに使用をすると、相手に要望・懇願する意味になります。

「お座りください」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

「ください」「くださる」の命令形でもあるので、この言葉は相手に命令しているように受け取られる可能性があります。

また、犬にしつけをするときに「おすわり」というため、この言葉を人間に使用すると、犬に対する態度のように感じられます。

そのため、椅子などに座って欲しいときには、別の言葉で伝えるのが望ましいです。

「座る」を相手を敬ったいい方にすると、「おかけください」となります。

このいい方なら、目上の人に対しても、社外の人に対しても、お客様に対しても使用できます。

たとえば、旅行店などの受付カウンターでは、座って会話をすることが一般的です。

お客様にずっと立ってもらっていては悪いので、店員は椅子を勧めます。

そのときに、こういった言葉を使用します。

また、会社では外部からお客様がくることがあるでしょう。

立ち話はせず、応接室に案内をして座って会話をするはずです。

他人の家などに行ったときには、勝手に座るのは失礼だとされており、たいていは勧められてから腰をかけます。

相手は勝手に座ってはいけないと思っている場合もあるので、勧めるのが適切です。

当然ですが、座る場所はきれいにしておきます。

椅子にホコリが被っている、カバーが破けている、食べもののカスが落ちているといったことがないようにします。

この言葉は、卒業式などで使われることもあります。

一同が立ち上がって礼をし、その後に座るときにこのような掛け声を使うのです。


「お座りください」を使った例文

・『どうぞこちらへお座りください』

「お座りください」の返答や返信例

椅子を勧められたなら、「ありがとうございます」など返答をするとよいでしょう。

黙って座るよりも感謝の気持ちを伝えた方が印象がよいです。

話がすぐに済むので長居するつもりがないときには、座ることを辞退する場合もあります。

そのときは「長居をしませんので」などの言葉を返します。

まとめ

善意で椅子を勧めていても、言葉の使い方によっては相手を怒らせてしまいます。

相手と場所を考えて言葉を使うようにしましょう。