「お口に合いますと幸いです」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お口に合いますと幸いです」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では「お口に合いますと幸いです」について解説をします。

「お口に合いますと幸いです」とは?意味

食べものの好みにあうとよい、という意味です。

「お口」「口」「お」をつけて、丁寧に表現しています。

「口」はこの場合、食べものの好みという意味で用いています。

「合い」「合う」を連用形にしたもので、調和する、ある基準と一致するという意味です。

「幸い」は、その人にとってありがたいという意味になります。

「です」「だ」「である」を丁寧な形にしたものです。

「お口に合いますと幸いです」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点

この言葉は、食べものを贈るときや、食べものをこの場で食べてもらうときに用います。

直接贈り物を渡す際、何も言わずに差し出すのは不自然です。

そのため、何か一言でいいので伝えます。

贈り物といっても、タオル、時計、商品券などいろいろありますが、この言葉は食べものを渡す際にだけ用いることができます。

こういった言葉を使うことで、控え目な態度に感じられます。

お客さまにお菓子を出すときなど、この場で何かを食べてもらうときにも、このような言葉を伝えます。

黙って何か食べものを出すと違和感があります。

また、差し出された方は、それを食べてもよいのか戸惑ってしまうことでしょう。

そのため、何かしら言葉をかけます。

こちらからすすめるのです。

口に入れてみないと、好みであるかわかりません。

つまり、この言葉をかけることで「食べてもよい」と伝えることができるのです。

差し出したものは好みに合うと思っても、自信のある発言はあまりしません。

日本人は控えめな態度をとる傾向があります。


「お口に合いますと幸いです」を使った例文

・『○○に行ったお土産です。お口に合いますと幸いです』

「お口に合いますと幸いです」の返答や返信例

贈り物を受け取ったときはお礼を伝えます。

宅配で届いたときは、できればその日のうちに、遅くても翌日までにはお礼を伝えます。

手渡しの場合は、その場でお礼をいいましょう。

食べものを出してくれて、その場で食べるときには、食べものを出してくれたことにお礼を伝えます。

食べてみた感想を伝えてもよいでしょう。

相手は「好みに合っただろうか」と気になっているはずです。

好ましい感想を伝えれば、食べものを出した人は安心します。

口に合わなかったとしても、「まずい」など否定ていな発言はしないようにしましょう。

まとめ

この言葉は、食べものを贈るとき、食べものを出してその場で食べてもらうときに用います。

気に入ってもらえるはずと思っても、日本人はこのような控えめな発言をする傾向があります。