この記事では「ご不便おかけし申し訳ございません」について解説をします。
「ご不便おかけし申し訳ございません」とは?意味
何かをするのに都合がよくないことへの謝罪の言葉です。
「ご不便」は「不便」に「ご」をつけて、不便を受ける人に対して敬意を表す言い方にしたものです。
「不便」には、何かをするのに都合がよくないという意味があります。
「おかけ」は、「かける」の連用形の「かけ」に「お」をつけて、相手を敬う言い方にしたものです。
「かける」には、望ましくないことを他人に与えるという意味があります。
「申し訳ございません」は謝罪の際に用いる言葉です。
「申し訳ない」をさらに丁寧にしています。
「ございません」は「ございます」と「ません」で構成されています。
「ございます」は「ある」の意の丁寧語、「ません」は丁寧な打消しの表現です。
「ご不便おかけし申し訳ございません」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
この言葉は、他人に不便なことを与えてしまったときに使用をします。
あるデパートでエレベーターが使えなくなってしまったとします。
エレベーターを利用しようと思っていたお客さまにとって、これは不便であるといえます。
デパート側が管理をしっかりしていなかったため、エレベーターが使えないと考えると、デパート側からお客さまに不都合を与えているといえます。
お客さまに迷惑となるようなことをしてしまっているので、このようなときには謝罪をするのが望ましいです。
その謝罪の言葉として使用をします。
丁寧に謝っているので失礼にはなりません。
謝罪をするだけでは、相手が納得してくれないことがあります。
どういった償いをするのか、今後同じことがないようにどういった取り組みをするのかなどを伝えると、謝罪を受け入れてもらえやすくなります。
「ご不便おかけし申し訳ございません」を使った例文
・『○○日までご利用いただけません。
ご不便おかけし申し訳ございません』
「ご不便おかけし申し訳ございません」の返答や返信例
謝罪をしているので、この場合は謝罪を受け入れるのが
一般的です。
何かをしようと思っていたけれど、そのものは使うことができません。
また、使えたとしても不便に感じます。
この場合は、あきらめて他のものを利用するなどします。
相手が代わりのものを提示してくれることもあります。
その場合はそれを使ってよいので、それで支障なければ使用して構いません。
まとめ
この言葉は、他人に不便なことを与えてしまったときに謝罪をします。
不便を与えられた人は、怒りを感じたり、不快に思ったりすることがあるでしょう。
そういった気持ちを静めるためには、丁寧に謝罪をすることが大切です。