「お電話差し上げます」とは?ビジネスでの使い方や敬語や言い換えなど分かりやすく解釈

「お電話差し上げます」とは? ビジネス用語【一語】

この記事では。

日常でもビジネスでも、しばしば使われる慣用句の「お電話差し上げます」について、その使われ方や注意点等を分かりやすく説明します。

「お電話差し上げます」とは?意味

「お電話差し上げます」の言葉は、「お電話+「差し上げる」+「ます」で構成されています。

ここで「お電話」は電話に丁寧な意味を持たせる接頭辞の「お」が付けられた言葉です。

次に「差し上げる」「与えるや、やる」の謙譲語で、ここでは与えるのが物でなく、「電話をする行為を与える」すなわち「電話をする」と言う意味になります。

そして最後の「ます」は丁寧語です。

従って、「お電話差し上げます」とは「電話をします」を意味する敬語表現となります。

電話を掛けた相手が不在の場合に、「改めて電話をかけ直す」と言うケースにしばしば使われる慣用句です。

「お電話差し上げます」の上司や目上に使うときの注意点

「お電話差し上げます」は前項で記載した様に、敬語表現なので、上司や取引先や目上の人に使っても良い慣用句と言えます。

しかし、この慣用句に何となく違和感を覚える方もおられるでしょう。

それは「差し上げる」と言う言葉を使っている点にあります。

この言葉は、本来は相手のメリットとなる品物などを渡す際に使われる言葉ですが、ここでは先に記したようにメリットある品物ではなく、電話を掛けること、すなわちこちらから「伝える」ことを「あげる」と言っているのです。

こう考えると、「伝える」ことを、謙譲語を使っているとは言え、一方的に「あげる」とするのは、上から目線に感じられるのです。

この「お電話差し上げます」が敬語表現なのに、何となく敬意が表せていないのではと、違和感を感じる原因となっていると言えるのです。

従って、目上の人に「お電話差し上げます」を使っても問題はないのですが、相手がこうした違和感を感じて、失礼だと思う人もいないとも限ません。

それが気になる方は、「お電話させていただきます」に言い換えられるのがお勧めです。

この慣用句では、「させてもらう」の言葉に、許可を得てすると言ったニュアンスがあり、その「もらう」の謙譲語の「いただく」に丁寧語の「ます」が付けられた構成で、この慣用句も敬語表現です。


「お電話差し上げます」を使った例文

・『3時頃にお戻りとのことですで、その頃に改めてお電話差し上げます』
・『すぐにお電話を差し上げるべきところを、遅くなって申し訳ございません』
・『準備が出来ましたら、こちらの方から、お電話差し上げます』

「お電話差し上げます」の返答や返信例

電話が掛かって来た本人が、不在で電話を代わりに受けた場合に、「改めてお電話差し上げます」と告げられた際には、「本人に電話をいただいたことを伝えます。

お手数かけますが、宜しくお願いします」
などと返せば良いでしょう。

また本人だが、何かの条件等が整った際に、「お電話差し上げます」と告げられた場合には、「宜しくお願いします。お待ちしております」などと返事をすれば良いでしょう。

まとめ

「お電話差し上げます」とは「電話をします」を意味する敬語表現です。

従って目上の人に使っても問題ない慣用句ですが、何となく上から目線に感じられ、気になる方は、言い換えとして「お電話させていただきます」を使われるのがお勧めです。