この記事では、年賀状でよく使われる賀詞のひとつである「頌春」について、その意味や使い方や類語等を分かりやすく説明します。
「頌春」とは?意味
「頌春」の読みは、少し難しい読みですが、「しょうしゅん」です。
この熟語の「頌」の漢字は音読みが「ショウ・ジュ・ヨウ」で、訓読みは「ほ(める)・たた(える)・かたち・ゆる(やか)」であり、訓読みから分かるように「褒めるや、称える」との意味のある漢字です。
また「春(はる)」は言うまでもなく季節の春を意味すると共に、「新春や、新年」の意味でも使われる言葉です。
従って、「頌春」は「新春を褒めたたえること」の意味となり、祝意を表す新年の賀詞として使われます。
「頌春」のビジネスでの使い方や使われ方、使うときの注意点
「頌春」は先に新年の賀詞だと記しましたが、賀詞には「謹賀新年(きんがしんねん)」や「恭賀新年(きょうがしんねん)」等の四文字で構成されるものと、首題の「頌春」を始め、「迎春(げいしゅん)」や「賀正(がしょう)」や「初春(しょゆん)」等の二文字で構成されるもの、そして「寿(ことぶき)」や「賀(が)」等の一文字のものがあります。
漢字の文字数が少ないほど、表現される意味はシンプルとなり、丁重さがなくなると言えます。
例えば、「謹賀新年」は「つつしんで新年の祝辞を述べます」との意味に対して、「頌春」は先に記した通り「新春を褒めたたえる」との意味です。
さらに、一文字の「寿」に至っては、単に「めだたい」との意味です。
これらを比較すると丁重さが異なることが理解できると思います。
従って、同僚や友人や目下の人には二文字や一文字の賀詞を使っても問題ありませんが、目上の人に使うのは失礼になるのです。
もちろん、「頌春」も二文字の賀詞なので、目上の人には使うべきではないと言えます。
目上の人には四文字の賀詞を使うべきなのです。
年賀状を送る相手に応じて、使い分けるべきと言えます。
「頌春」を使った例文
・『頌春 本年も宜しくお願いいたします』
・『頌春 本年が良い年でありますように』
・『頌春 本年も共に頑張りましょう』
「頌春」の類語
「頌春」とほぼ同じ意味を持つ二文字の賀詞、すなわち類語としては、「賀正」や「賀正」や「迎春」や「慶春」が挙げられます。
まとめ
「頌春」の読みは「しょうしゅん」で、「新春を褒めたたえること」の意味です。
祝意を表す新年の賀詞として使われる言葉です。
この「頌春」の二文字の賀詞は、同僚や友人や目下の人に使うのは問題ありませんが、目上の人に使うのは失礼に当たります。
目上の人に使う賀詞は「謹賀新年」や「恭賀新年」等の四文字の賀詞とすべきです。